葬儀の受付は誰にたのむのか・受付を頼まれた場合はどうしたらいいのかの説明です。
葬儀の受付は直径以外の親族に依頼するのが通常ですが、どうしても人がいない場合は葬儀社に相談の上、受付係を代行してもらうことも検討します。
受付の大まかな流れから、どんなことをやるのか、挨拶やマナー・注意点などをまとめます。
葬儀の受付をするのは誰?
直系以外の親族
葬儀の受付は、直系ではない親族に当たる人が行うのが一般的です。
直系血族は父母と子,祖父母と孫など(六親等内)。
直系姻族は配偶者の父母・祖父母など(三親等内)。
正確な線引ではありませんが、一般的に家族でなく親戚と呼ぶ範囲の方に受付を依頼することになります。
受付を依頼された人は、基本的にずっと受付の場所にいることになり葬儀へ参列することが出来ません。
このような理由から、直系家族以外の親族が受付を行う方が適しています。
案内を頼める親族がいない場合
受付の世話役・手伝いを頼める親族がいない場合、都合により親族へ頼めないこともあります。
この場合は、町内会や会社の方が受付を行うことも多くあります。
厳密に「受付はこの人がやる」という決まりはありませんので、喪主・葬儀に必ず参加させるべき人を除いて、受付を頼める近しい人にお願いすることになります。
受付は女性でも良い
「葬儀の受付業務は女性だとできない」という決まり一般的にはありません。
もし「女性はNG」という認識があるとすれば、特定の地域の慣習によるものです。
葬儀の受付代行
どうしても受付を頼める人がいない場合は、受付を代行してもらえる場合もありますので相談してみましょう。
葬儀の受付代行を専門で行っている業者などは、ほぼ存在しません。
もし頼むとしたら「便利屋」「よろず屋」のようなサービスを行っているところを探すことになります。
葬儀社に相談して人を出してもらったり、代行を紹介してもらったほうが良さそうです。
葬儀の受付の流れと挨拶の言葉
受付の作業や会計業務の流れです。
香典を受け取る
参列者への挨拶と香典の受け取りを行います。
遺族の代理として、お礼の挨拶をします。
記帳(ご会葬者芳名録・御芳名カード)
香典を預かったら、芳名帳に名前と住所を記入してもらうよう声がけをします。
返礼品(供養品・会葬御礼)
香典の受け取り・記帳が終わったら、用意してある返礼品を手渡します。
御遺族・葬儀社の意向で、お帰りのタイミングでお渡しすることもあります。
その後、式場へ案内します。
こちらへお入りください。
供物・弔電・供花の対応
供物・弔電(お悔み電報)・供花が届いたときも案内が対応します。
受け取り、記帳したのちに葬儀社の人や会場を取り仕切っている人にわたしてください。
荷物・上着の預かりなど(クローク作業)
会場によってはクロークが用意されています。
弔問客の荷物を受け取って保管する対応も受付で行います。
事前に管理方法などの打ち合わせが必要です。
受付終了後、香典を管理者へ
一通り受付が終わったら、香典を整理して管理する人に渡します。
会計係が別途割り当てられている場合もあります。
合わせて、御礼品・芳名録の整理など。
葬儀の受付の服装マナー
受付をするときの服装は、葬儀へ参列するための服装と同じで男女ともに喪服・ブラックフォーマルが基本です。
受付だからと言って特別な服装はありません。
光沢があるものや華美なアクセサリーは身につけないという注意点も同じです。
参列者と違うとしたら、葬儀の間ずっと式場の外にいるということです。
暑さ・寒さ対策などが必要であれば準備しておきましょう。
葬儀の受付Q&A
受付の事前準備
受付は、香典の受け取りだけでなく、会場への案内も兼ねている場合が多いです。
受付を開始するまでに、葬儀の流れや会場の全体像を説明できるように確認しておきたいです。
- トイレ
- 喫煙所
- 待合室 など
また、受付をするために必要なものも準備します。
- 芳名帳
- 記入するためのペン
- 香典受け
- 返礼品
- 名刺受け など
焼香を別のタイミングでやる必要がある
受付をする人は、基本的に受付を離れることはできません。
そのため、他の参列者とは別に焼香をするタイミングをつくる必要があります。
受付を始める前・受付が終了した後など、どの機会に焼香をするかを喪主・葬儀社と話して確認しておきます。
葬儀の受付を断るとき
葬儀の受付を頼まれたら、可能な限り引き受けるのが通常です。
とは言え、仕事や私用でどうしても断りを入れる必要がある場合もあるでしょう。
日程に都合がつかないようであれば、できる限り早い段階で断りを入れます。
依頼する側も受付をしてくれる人を探すのに苦労しますので、なるべく協力的な断り方をしたいです。
受付係へのお礼
受付係を引き受けて頂いた方に対してお礼を差し上げるのが通常のマナーです。
心付けとして現金や御礼の品をお渡しします。
はっきりとした金額は決まっておらず、1日3000円〜10000円ほどの幅があります。場合によっては、お礼がもらえなかった・お礼は必要ないという方もいます。
関係性や地域性によって相場の判断が代わりますので、地域のことがわかっている葬儀社のスタッフや親類で以前までに受付をしたことや、依頼したことのある人に相談するのが確実です。
お礼を渡すタイミングは、葬儀終了後か後日改めて渡すことになります。
葬儀の受付まとめ
受付の内容や挨拶はそれほど難しいものではありませんので、喪主・葬儀社との事前の打ち合わせと準備がしっかりしてあれば問題なく行えるかと思います。
参列者を迎える、遺族側の人間として振る舞う意識をもって取り組みます。
対応が難しいのは想定外・イレギュラーな事態が起こった場合だけです。
意図しない状況が起こったときに、誰の判断を受けるのか、誰にどうやって確認すればいいのかを決めておけば慌てずに受付を務めることができるでしょう。
(香典を)お預かりします。