喪主として挨拶を行う場面は、通夜から告別式まで複数あります。突然の出来事で心の準備ができていない中でも、失礼のない言葉遣いで参列者への感謝と故人への思いを伝える必要があります。本記事では、通夜・告別式での挨拶のタイミングと例文を時系列順に紹介し、あわせて避けるべき禁句や宗教・宗派による言葉遣いの違いにも触れていきます。
特に初めて喪主を務める方にとって、どのような言葉で挨拶すべきか、避けるべき表現は何かという点は大きな不安要素です。参列者への対応や進行の把握に追われる中でも、簡潔で心のこもった挨拶ができるよう、基本的なパターンと具体例をご用意しました。喪主・代表者の故人との関係性や、故人のエピソードの部分を照らし合わせながら、ご自身の言葉で語るための参考にしていただければと思います。
体調不良などで喪主代行が必要な場合の挨拶方法についても解説していますので、万一の際にもご活用ください。
挨拶で使えない忌み言葉・禁句
葬儀・葬式で使ってはいけないとされる言葉を「忌み言葉」と呼びます。喪主・遺族代表としてはこういうマナーが存在することを理解し、参列者への気配りとして覚えておきましょう。
不吉な言葉・縁起の悪い数字
死や不幸を連想させる言葉や、縁起の悪いとされる数字は使わないようにします。
避けるべき言葉や数字:
- 浮かばれない(故人の冥福を妨げる印象を与える)
- 迷う(故人が成仏できない印象を与える)
- 4(「死」を連想させる)
- 9(「苦」を連想させる)
重ね言葉
重ねて使われる言葉は、不幸も重なるという連想から避けるべきです。
避けるべき重ね言葉:
- 重ね重ね(→「誠に」「本当に」などに言い換え)
- たびたび
- またまた
- ますます
- いよいよ
例:「重ね重ね残念です」ではなく「誠に残念です」と言い換えます。
不幸が続く・繰り返すことを連想させる言葉
不幸が続くことを連想させる表現も避けるべきです。
避けるべき表現:
- 再び
- 続く
- 引き続き
- 次に
- また
例:「入退院を繰り返しており」ではなく「入退院の月日を過ごしており」と言い換えます。
直接的な生死に関わる表現
直接的に死を表現する言葉は、婉曲的な表現に言い換えるのが望ましいです。
避けるべき表現:
- 死亡(→「ご逝去」「ご他界」「お永眠」)
- 死去(→「ご逝去」「ご他界」「お永眠」)
- 生きる(生と死を対比させる表現)
- 急死(→「突然お亡くなりになる」)
- 存命(→「ご健在」)
「大往生」の適切な使い方
大往生とは「苦しまず安らかに死を迎えること」を意味し、老衰や自然死のような穏やかな最期を指します。しかし、この言葉の使用にはいくつか注意点があります。
大往生の特徴:
- 苦しみがなく安らかな死であること
- 通常は長寿を全うした場合に使われる
- 病気や事故などで苦しんだ末の死には使われない
使用する際の注意点:
- 遺族が使う言葉であり、参列者が遺族に対して「大往生でしたね」と言うのは失礼にあたる
- 遺族は「大切な家族にはもっと長生きしてほしかった」と思っているのに、他人が「大往生だ」と言うことで「もう十分に生きたから死んでも良い」というニュアンスを与えかねない
- 遺族自身が「大往生でした」と言った場合のみ、「安らかに旅立たれたのなら、ご家族の皆様も救われますね」などと相槌を打つ
宗教・宗派によって使える表現の違い
忌み言葉とされるものは宗教や宗派によって異なります。葬儀の際は、故人の信仰していた宗教・宗派に合わせた表現を使うことが大切です。
仏教の葬儀:
- 「大往生」「成仏」「供養」「合掌」「冥福」「極楽浄土」などの仏教用語が使える
- 「天国」「空の上から見守って」などのキリスト教的表現は避ける
- 仏教でも宗派によって適切な表現が異なることがある
神道の葬儀:
- 「御霊のご平安をお祈りいたします」「謹んでお悔やみ申し上げます」などの表現が適切
- 「冥福」「成仏」「供養」などの仏教用語は使わない
- 神道では故人の魂は家の守護神になるという考え方がある
キリスト教の葬儀:
- 「天国」「主の御許へ」などの表現が適切
- 「ご冥福」「成仏」など仏教的表現は避ける
- 「天国から見守ってください」などの表現が使える
どの宗教・宗派の葬儀に参列するにしても、不明な点があれば葬儀社のスタッフに確認することをお勧めします。適切な表現を使うことで、故人やご遺族に対する敬意を示すことができます。
通夜の日の喪主挨拶
通夜の日は、喪主として多くの場面で挨拶をする必要があります。ここでは、通夜の流れに沿って、それぞれの場面での適切な挨拶の言葉とタイミングをご紹介します。心情的に辛い状況ですが、参列者への感謝の気持ちを伝えることを心がけましょう。
世話係・お手伝いの人への挨拶
通夜の準備段階で、世話係やお手伝いの方々に対して最初に挨拶をします。この挨拶は、これから葬儀を共に執り行う方々との関係づくりの第一歩となります。
喪主の○○でございます。お世話になります。
初めてのことで行き届きませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
挨拶のポイント:
- 丁寧な姿勢で感謝の気持ちを伝える
- 初めて喪主を務める場合は、その旨を素直に伝える
- 慌てず、落ち着いた声で話す
僧侶を迎える挨拶
僧侶が到着したら、まず最初に喪主が挨拶をします。僧侶は通夜・葬儀の進行において重要な役割を担うため、丁寧な対応が求められます。
お忙しい中、お運びいただきましてありがとうございます。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
(控室はこちらでございます。)
挨拶のポイント:
- 僧侶に対しては特に敬意を示す姿勢で挨拶する
- 控室がある場合は、案内も合わせて行う
- 宗派によって適切な挨拶の仕方が異なる場合があるため、事前に確認しておくと安心
参列者への挨拶
参列者が到着した際の挨拶は、受付付近で行うことが一般的です。通夜では多くの方が来られるため、挨拶は手短に済ませることが望ましいでしょう。
お忙しい中、お参りいただきありがとうございます。
参列者への挨拶のポイント:
- 一人ひとりに目を合わせて挨拶する
- 長い会話は避け、他の参列者をお待たせしないよう配慮する
- 体力を温存するため、立ちっぱなしにならないよう休憩も挟む
通夜終了の挨拶
僧侶による読経・参列者の焼香が済んだ後、通夜ぶるまいへ移る前のタイミングで挨拶をします。祭壇前に立ち、参列者全員に向けて行います。この挨拶には以下の内容を含めるとよいでしょう:
- 弔問のお礼
- 生前のお礼
- 故人のエピソード
- 翌日の葬儀・告別式の案内
本日はお忙しいところ、【故人】のためにお越しいただき、まことにありがとうございました。
【故人】は、持病の○○のため入院しておりましたが、昨日○時○分に息を引き取りました。享年○歳でございました。
まだ、長生きしてほしかったという思いはありますが、最近まで趣味の○○を楽しみ、幸せな人生だったと存じております。
皆様の生前のご厚誼(こうぎ)に、深く感謝申し上げます。
なお、葬儀・告別式は、明日午前○時より、この斎場でとり行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日はまことにありがとうございました。
通夜ぶるまいへの案内を含める場合:
【故人】の在りし日のことなどをお聞かせ願えればと、別室にささやかなお食事などを用意しております。お時間が許せばぜひお召し上がりいただければと存じます。
通夜終了の挨拶のポイント:
- 大きな声ではっきりと話す
- 文章を事前に用意し、必要であればメモを見ながら挨拶する
- 感情が高ぶる可能性があるため、一度深呼吸をしてから話し始める
通夜ぶるまいの挨拶
通夜ぶるまい(会食)の席で、食事が始まる前に起立して挨拶します。この場では、改めて参列者への感謝と、故人を偲ぶ気持ちを伝えます。
皆様、お忙しいところ、【故人】のためにお時間をいただき、まことにありがとうございます。
【故人】もさぞ喜んでいることと存じます。
では、ささやかな席ではございますが、始めることにいたしましょう。
○○さん、献杯のご挨拶をお願いできますでしょうか。
通夜ぶるまいでのポイント:
- 故人を悼む意味で、「乾杯」ではなく「献杯(けんぱい)」を行うのが一般的
- 献杯の発声は、故人と親しかった方や年長者に依頼するとよい
- 席次や料理の準備などは葬儀社や世話役の方に事前に相談しておく
通夜ぶるまい終了の挨拶
通夜ぶるまいの終了時には、締めの挨拶を行い、参列者をお見送りします。この挨拶では、感謝の言葉と翌日の葬儀の案内を含めるとよいでしょう。
皆様本日は本当にありがとうございました。
ご遠方の方もいらっしゃいますので、この辺りで終了とさせていただきます。
なお明日の葬儀・告別式は○時からこの斎場で行います。ご都合が付きましたらご会葬いただければと存じます。
どうぞ足元に気をつけてお帰りください。本日は誠に有り難うございました。
通夜ぶるまい終了の挨拶のポイント:
- 時間が遅くなりすぎないよう、適切なタイミングで締めの挨拶をする
- 参列者の帰りの交通手段や天候に配慮した言葉を添える
- 翌日の葬儀・告別式について、時間と場所を改めて明確に伝える
葬儀・告別式の挨拶
告別式当日は通夜に続き、参列者や僧侶に対して様々な場面で挨拶を行います。故人を送り出す大切な儀式の締めくくりとして、感謝の気持ちを適切に伝えましょう。
僧侶への挨拶
告別式当日、僧侶を迎える際の最初の挨拶です。前日の通夜に対する感謝と、当日の儀式への協力を依頼する内容を含めます。
おはようございます。昨日は大変ご丁寧なお勤めと御飽和をいただき、まことにありがとうございました。
本日もどうぞよろしくお願いいたします。
前日の読経や法話に対する感謝を述べることで、僧侶との良好な関係を保ちます。緊張している場面ですが、落ち着いた声で丁寧に伝えましょう。
葬儀・告別式終了の挨拶
火葬場へ向けての出棺時に、参列者全員に対して行う重要な挨拶です。以下の要素を含めると適切です:
- 参列への感謝
- 故人の最期についての簡潔な説明
- 故人の人柄や生前の様子
- 遺族としての決意や今後のお願い
本日はお忙しいところ、【故人】の葬儀・告別式にご会葬いただき誠に有り難うございました。
実はここ数年〇〇して過ごしておりましたが、一昨日○時○分、眠るように息を引き取りました。享年○歳でございました。
在職中は仕事一筋だった【故人】ですが、退職後は○○という趣味を得て楽しんでおりました。
たくさんの仲間の方にも恵まれ、充実した人生だったのではないかと気持ちを慰めております。
これもひとえに、皆様のご厚情のおかげと、深く感謝しております。
残された私どもに対しましても、変わらぬご指導ご厚誼を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
本日は最後までご丁寧な見送りをいただき、誠に有り難うございました。
この挨拶は出棺時の最も公式な場面での挨拶となるため、メモを用意しておくと安心です。感情が高ぶることも多いですが、ゆっくりと明瞭に話すことを心がけましょう。
僧侶にお布施を渡す
骨上げ(還骨法要)終了後に僧侶にお布施を渡します。この際に簡潔な挨拶も添えましょう。
ご住職様のお心のこもったお勤めのおかげで、無事に葬儀をとり行うことができました。本当にありがとうございます。
こちらは、私どもの気持ちでございます。
お布施を渡す際は、**袱紗(ふくさ)**に包んだ封筒を両手で丁寧に差し出します。金額についての言及は避け、「お気持ち」として表現するのがマナーです。
なお、還骨法要後の食事会は「精進落とし」と呼ばれることがあります。これは「精進料理から通常の食事に戻すこと」を意味し、故人を送り出した後の区切りとなる儀式です。
還骨法要後の会食(精進落とし)での挨拶
骨上げの後に行われる会食の冒頭で挨拶をします。参列者への感謝と故人への思いを伝え、献杯へとつなげます。
昨日、そして本日と、皆様にはひとかたならぬお世話になり、誠に有り難うございました。
おかげさまで滞りなく葬儀を済ませることができました。【故人】もさぞ感謝していることと存じます。
ささやかではございますが、皆様への感謝の一席を設けました。どうぞごゆっくりおくつろぎになってお過ごしいただければと存じます。
○○さん、献杯のご発声をお願いできますでしょうか。
会食の場は葬儀の厳粛さから少し解放される場面ですが、引き続き丁寧な言葉遣いを心がけましょう。献杯の発声は親族や故人と親しかった方に依頼するのが一般的です。
会食終了の挨拶
会食の締めくくりとして行う挨拶です。この後の予定(四十九日法要など)の案内を含めると親切です。
本日は、誠に有り難うございました。
席上、私どもも知らなかった【故人】の話なども伺うことができまして感無量です。まだ思い出話を伺いたいところですが、あまり長くお引き留めしてもご迷惑と存じまして、この辺で終了とさせていただきます。
なお、四十九日法要は○月○日を予定しております。
どうか、今後ともよろしくお願い申し上げます。
本日は誠に有り難うございました。
会食終了の挨拶は、葬儀・告別式の一連の流れの最後を締めくくる重要な場面です。参列者への感謝と次回の法要案内を明確に伝え、全体を穏やかに締めくくることを心がけましょう。
葬儀当日の対応は心身ともに疲れる場面が多いですが、それぞれの挨拶の主旨と流れを把握しておくことで、当日の混乱を少しでも減らすことができます。事前に内容を整理し、必要に応じてメモを準備しておくと安心です。
葬儀・告別式の挨拶
僧侶への挨拶
僧侶に対して丁寧な挨拶をすることで、葬儀が円滑に進行します。
おはようございます。昨日は大変ご丁寧なお勤めと御飽和をいただき、まことにありがとうございました。
本日もどうぞよろしくお願いいたします。
葬儀・告別式終了の挨拶
火葬場へ向けての出棺時、参列者に対して感謝の気持ちを込めた挨拶をします。この挨拶には以下の要素を含めると良いでしょう:
- 弔問への感謝
- 生前の故人についてのエピソード
- 参列者への今後の関係継続の願い
本日はお忙しいところ、【故人】の葬儀・告別式にご会葬いただき誠に有り難うございました。
実はここ数年〇〇して過ごしておりましたが、一昨日○時○分、眠るように息を引き取りました。享年○歳でございました。
在職中は仕事一筋だった【故人】ですが、退職後は○○と言う趣味を得て楽しんでおりました。
たくさんの仲間の方にも恵まれ、充実した人生だったのではないかと気持ちを慰めております。
これもひとえに、皆様のご厚情のおかげと、深く感謝しております。
残された私どもに対しましても、変わらぬご指導ご厚誼を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
本日は最後までご丁寧な見送りをいただき、誠に有り難うございました。
僧侶にお布施を渡す
一般的に環骨法要終了後にお布施を渡します。感謝の気持ちを簡潔に伝えましょう。
ご住職様のお心のこもったお勤めのおかげで、無事に葬儀をとり行うことができました。本当にありがとうございます。
こちらは、私どもの気持ちでございます。
還骨法要後の会食(精進落とし)での挨拶
還骨法要後の会食は「精進落とし」と呼ばれることもあります。精進落としの本来の意味は「精進料理から通常の食事に戻すこと」です。
昨日、そして本日と、皆様にはひとかたならぬお世話になり、誠に有り難うございました。
おかげさまで滞りなく葬儀を済ませることができました。【故人】もさぞ感謝していることと存じます。
ささやかではございますが、皆様への感謝の一席を設けました。どうぞごゆっくりおくつろぎになってお過ごしいただければと存じます。
○○さん、献杯のご発声をお願いできますでしょうか。
会食終了の挨拶
締め・お開きの挨拶です。法要の日時が決まっている場合は合わせて案内します。
本日は、誠に有り難うございました。
席上、私どもも知らなかった【故人】の話なども伺うことができまして感無量です。まだ思い出話を伺いたいところですが、あまり長くお引き留めしてもご迷惑と存じまして、この辺で終了とさせていただきます。
なお、49日法要は○月○日を予定しております。
どうか、今後ともよろしくお願い申し上げます。
本日は誠に有り難うございました。
喪主代行・代理で挨拶する場合
喪主代行が必要な状況と伝え方
喪主が挨拶できない状況は様々です。代理として挨拶する場合には、その理由を適切に説明する必要があります。
喪主が挨拶できない主な理由:
- 精神的ショックで言葉を発することが困難
- 高齢や病気による体調不良
- 遠方に在住しており到着が間に合わない
- 複数の喪主がいる場合の代表者として
代理人は挨拶の冒頭で、なぜ自分が喪主の代わりに挨拶しているのかを簡潔に説明しましょう。参列者に不信感を抱かせないよう、真摯な態度で理由を伝えることが大切です。
本来なら喪主の○○が挨拶申し上げるところでございますが、「悲しみのあまり体調を崩しておりまして/看病の疲れがたまっており体調を崩し起き上がれないとのことですので」、故人の○○【立場/関係】である私が代わってご挨拶申し上げます。
代理挨拶の基本的な流れ
喪主代理の挨拶は、通常の喪主挨拶とほぼ同じ内容で行いますが、冒頭と結びに違いがあります。基本的な流れは以下の通りです:
- 自己紹介と代理である理由の説明
- 参列者への感謝
- 故人の最期の様子(差し支えない範囲で)
- 故人の生前のエピソード
- 参列者の生前の交流への感謝
- 今後の予定の案内(翌日の葬儀・告別式や法要など)
- 結びの言葉(喪主からの言付けがあれば伝える)
特に重要なのは、喪主の意向を尊重した内容にすることです。事前に喪主と打ち合わせをし、伝えるべき内容を確認しておきましょう。
代理として挨拶する際の注意点
喪主の代理として挨拶する際は、いくつかの重要な注意点があります。
挨拶時の注意点:
- 謙虚な態度を保ち、自分の意見や感情を前面に出さない
- 簡潔明瞭に話し、長すぎる挨拶は避ける
- 忌み言葉を使わないよう特に注意する
- 喪主の言葉として伝える内容と自分の言葉として伝える内容を明確に区別する
- 挨拶文は事前に書面で用意し、必要に応じて見ながら話す
代理人が注意すべき言動:
- 「私個人としては…」という主観的な意見表明は避ける
- 故人についての不確かな情報を語らない
- 喪主や遺族に関するプライベートな情報を不用意に話さない
- 宗教・宗派に適した言葉遣いを心がける
代理人として挨拶する役割は非常に重要です。参列者に対して故人と遺族への敬意を示し、葬儀が厳粛かつ滞りなく進行するよう心がけましょう。事前準備をしっかり行い、落ち着いた態度で挨拶することが大切です。
挨拶を成功させるためのポイント
葬儀の場での挨拶は、悲しみの中で行うため緊張や不安を感じるものです。以下のポイントを心がけることで、気持ちを落ち着けて挨拶を成功させることができます。
挨拶時の立ち位置と姿勢
挨拶をする際の立ち位置と姿勢は、参列者に対する敬意と故人への弔意を表す重要な要素です。
- 祭壇の正面に立つ:通夜や告別式の挨拶では、一般的に祭壇の正面、やや左側に立ちます。参列者全体が見渡せる位置を選びましょう。
- 姿勢を正す:背筋を伸ばし、両足は軽く肩幅に開き、安定した姿勢を保ちます。
- 軽く頭を下げる:挨拶の前後には、軽く頭を下げて参列者への敬意を示します。
- 目線の配り方:参列者全体を見渡すように心がけますが、感情が高ぶりそうな場合は、少し上方に目線を向けると落ち着くことができます。
声の出し方と話すスピード
悲しみの中でも、参列者に伝わる話し方を心がけましょう。
- 適切な音量:広い会場では少し大きめの声で話します。マイクがある場合は、口元から10〜15cmほど離して使用しましょう。
- ゆっくりと明瞭に:普段より少しゆっくりと、言葉の区切りを意識して話します。特に名前や日時など重要な情報は、はっきりと発音しましょう。
- 間(ま)の取り方:感情を込める場面や、参列者に考える時間を与えたい場面では、適切に間を取りましょう。
- 声の震えへの対処:緊張や悲しみで声が震えることがあります。そのような場合は、一度深く息を吸ってから話し始めると声が安定します。
感情が高ぶったときの対処法
故人との思い出に触れる際など、感情が高ぶることは自然なことです。そんなときの対処法を知っておきましょう。
- 一時停止する勇気:感情が高ぶったら、無理に続けようとせず、いったん言葉を止めて深呼吸しましょう。参列者は理解してくれます。
- 水を一口飲む:あらかじめ用意しておいた水を一口飲むことで、気持ちを落ち着かせる時間を得られます。
- 原稿に目を落とす:感情が抑えられないときは、原稿に目を落として文章を追うことで、気持ちを切り替えることができます。
- 代読を依頼する選択肢:どうしても続けられない場合は、近親者に代読を依頼することも選択肢の一つです。事前に代読者を決めておくと安心です。
高齢の喪主が挨拶する際のアドバイス
高齢の方が喪主を務める場合、体力面や精神面での配慮が必要です。
- 短めの挨拶に留める:長時間の立ち姿勢や話し続けることは負担になります。要点を絞った短めの挨拶にしましょう。
- 椅子に座っての挨拶:体力に不安がある場合は、椅子に座って挨拶することも考慮しましょう。参列者に事情を簡単に説明するとよいでしょう。
- メモやマイクの活用:記憶力に不安がある場合は、大きな文字でメモを用意しましょう。また、声量に不安がある場合はマイクの使用を葬儀社に事前に相談しておきます。
- サポート体制の確保:近くに家族が寄り添い、必要なサポートができる体制を整えておくと安心です。体調が急変した場合の対応も事前に家族間で相談しておきましょう。
葬儀の挨拶まとめ
葬儀における挨拶は、故人への感謝と参列者への謝意を伝える大切な場です。成功させるためには、事前の準備と当日の心構えが重要です。
念の為、挨拶文は書面で用意しておき、必要であれば見ながら挨拶してもかまいません。完璧に暗記する必要はなく、メモを見ながら自然に話すほうが誠実さが伝わります。
焦らずゆっくりと、気持ちを伝えることを第一に挨拶を行いましょう。たどたどしくても、故人や参列者への思いが伝われば十分です。感情が高ぶって言葉に詰まっても、それは故人への深い愛情の表れであり、恥ずかしいことではありません。
本記事で紹介した例文や忌み言葉の知識を参考にしながら、故人らしさや遺族の思いを込めた、オリジナルの挨拶を準備することをおすすめします。より詳しい例文が必要な場合は、葬儀社に相談するか、実例を集めた書籍も参考になります。
何より大切なのは、故人への感謝と愛情、そして参列者への謝意を心を込めて伝えることです。形式にとらわれすぎず、真心を大切にした挨拶を心がけましょう。
