墓じまい(改葬)の費用|平均相場は100万円程?手続き、代行業者への依頼方法

PR

お墓の改葬の中の最初の段取りが、現在のお墓を閉じて解体処分し区画を管理者に返す墓じまいです。

お墓の承継者がいない場合や、いても子供や孫に負担をかけたくないという思いから「墓じまい」をする人が増えています。

全国石製品協同組合(全石協)が行った、墓じまいに関するアンケート結果はこのようになっています。

 

厚生労働省の衛生行政報告書によると2017年度の改葬数は10万4493件にもなっています。

「墓じまい」は文字通り「お墓を処分すること」なのですが、現実的には墓をしまった後に遺骨をどうするかも考えなければいけません。

  • お墓の処分費用 数十万円程
    手続き費用など含む
  • 改装先にかかる費用 数十万円程
    永代供養墓の契約など

改装先をどうするかで大きく金額が変わりますが、総額を見ると100万円前後かかってきます。

現在のお墓を処分したあとの改葬先の選択肢としては、永年供養墓(納骨堂・樹木葬・散骨)など、墓石が無い形に移動させる場合が主流です。

近年では代々のお墓を継承するだけでなく、納骨の考えも多岐にわたっています。

  • お墓がある→そのまま継承
  • お墓がある→お墓を建て替える
  • お墓がある→墓じまいをして永代供養墓や散骨
  • お墓がない→墓は建てず永代供養墓や散骨
  • 埋葬せず手元供養 など

ここでは、墓じまいを代行業者へ依頼する流れや必要な手続きなどについてまとめます。

無料で資料請求:ミキワの墓じまい

墓じまいの費用

墓じまいはお墓の解体・処分をすることではありますが、実際は解体後に遺骨を永代供養や散骨などをしなければなりませんので、この記事では改葬費も合わせてまとめます。

墓じまいの費用の相場と内訳

墓じまい
墓石の解体・処分、整地 約40万円
お清め、遺骨の取り出し
遺骨の搬送、納骨
行政手続き
改葬
永代供養
(納骨堂や樹木葬)
約10万円〜100万円超
散骨 約10万円〜
手元供養 数万円〜

「墓をしまう」までの費用は約40万円前後です。

これは、墓のサイズや整地する土地の広さによって金額が変わります。

墓じまいの代行業者に依頼することで、解体後の廃材の処分や必要な行政手続きもまとめてやってもらえます。

中には墓じまい費用が10万円前後の格安料金を提示している広告などを見かけるかもしれませんが、それはあくまでも特定の条件がそろった場合の最低料金だと考えた方が良さそうです。

  • 墓のサイズ・土地が小さい
  • 遺骨の取り出しでお清めや読経をしない など

一般的には40万円前後を想定して置いたほうが良いです。

「魂抜き」をする場合は僧侶を呼ぶ供養代が別途必要
必ず必要なわけではないが、墓じまいを依頼する石材店や僧侶の思想により行われることもあります。
お墓に入っている人のためにと言われるかもしれませんが、不要であれば見積りの段階で伝えておきましょう。

ここから先は、どういった形で納骨するかによって、費用は別枠になります。

墓じまい代行業者の料金をチェック

墓じまいの墓石処分から手続き代行まで一通り行ってくれるサービスの費用を見てみます。

墓じまい代行サービス料金目安
お墓のお引越し.jp35万円/一坪
メモリアル石材(金宝堂)17.8万円/2㎡ 〜
ミキワ16.5万円/1㎡ 〜
大野屋37.8万円/3㎡ 〜
中山石渠要見積もり
美匠要見積もり
ごく楽引っ越しサービス要見積もり
永代供養墓普及会7万円/1㎡
(撤去のみ?)
まごころ価格(イオンの墓じまい)19.8万円/2㎡ 〜

多くの代行サービスは墓じまいを行う広さで料金の設定をしているようです。

だいたいの目安ですが、1㎡あたり10万円ほどです。

墓じまいの費用見積もり方法

墓じまいの見積もりを出すために必要な項目をあげます。

費用に影響する項目ですので参考にどうぞ。

見積もりに必要な項目例
  • 棹石(さおいし)の大きさ・サイズ
  • 巻石がある場合は墓地の広さ
    間口・高さ・奥行き
  • 駐車場から墓地までの距離
  • 墓地の住所
  • 墓石・墓地の景観や様子がわかる写真 など

住宅の引越しと同じで、運ぶものだけでなく周辺の環境で値段が変動する場合もあります。

例えば、近くにトラックを止められなかったり、階段があって運搬が大変な場合は費用が加算される可能性があります。

撤去する墓石周辺の環境によって値段が変動しますので、正確なところは見積もりを出してみる必要があります。

費用見積もりまでは無料で行ってくれるサービスがほとんどですので、一度見積もりを依頼してみましょう。

無料見積もりはこちら:ミキワの墓じまい

墓じまいの後の改葬先・納骨方法

墓をしまったあとは、遺骨を移動させ改葬することになります。

改葬とはお墓の引っ越しではなく、遺骨を移転させることをいいます。

近年はお墓の考え方も自由化が進んでおり、故人・遺族それぞれの希望で様々な形の納骨方法があります。

遺骨の改葬先(納骨方法)の主な選択肢

いずれも最低限の納骨方法を選べば10万円程から可能ですが、100万円〜500万円かける方もいますのでピンキリです。

全体を通して、シンプルに「とりあえず墓をしまいたい」のであれば、合計約50万円程〜の費用で墓じまいから改葬を完了できるイメージでよいでしょう。

墓じまいの代行業者に無料見積もりをとることで、具体的な金額を確認できます。

全石協の墓じまい後の改葬先・納骨方法に関するアンケート結果です。

新しいお墓へ引っ越し

新しくお墓を建てたり、お墓を別の場所に移動させる改葬です。

従来の「土の上のお墓」にこだわりたい人はお墓の建て替え・引っ越しの改葬を選びます。

お墓を継ぐ人が、これまでの家系と別の住所に住んでいるため、通える場所に移したいというケースがあります。

また、複数のお墓(父方母方など)を一つにまとめたい場合もあります。

新しいお墓を建て替える場合はお墓の購入費で160万円程〜の費用がかかり、その他永代供養料などを含めると300万円ほどかかってきます。

また、古いお墓をそのまま移動させる場合もありますが、重たくて大きな墓石の引っ越しになるので搬送費がそれなりにかかります。

お墓を建てる費用は300〜400万円|新しい墓石を購入する手続き・選び方まとめ
新しくお墓を建てるときは、墓石以外にも費用がかかります。 永代使用料 墓石購入費 工事費 年間管理料 霊園がある地域によっても費用が変わりますが、おおよそ全部で300〜400万円の費用となります。 もちろん、墓石自体のデザインや素材のこだわ...

納骨堂

屋内にあるお墓を総称して納骨堂と呼びます。

自動搬送式や仏壇型など形式はいくつかありますが、すべて納骨堂です。

墓じまい後の改葬先として、現在最も主流となっており、特に土地問題があがる都心部で増えています。

一般的な墓に比べて以下のようなメリットがあります。

  • 墓石が不要な分安い
  • 墓の清掃や管理が楽
  • 天候に左右されない
  • のちに合祀するのが簡単
【納骨堂】費用の目安は50万円程。納骨形式によっては10万円〜
納骨堂とは一般的には屋内に多くの遺骨を納めておく場所のような印象を持たれることが多いです。 実際のところは多くの遺骨を並べて置くタイプから、従来のお墓のように墓石を建てるものまで、納骨のタイプは様々あります。 納骨堂がどういったものかは明確...

樹木葬

従来の「土の上に立つお墓」にこだわらない人で、かつ自然に還りたい・自然があるところに埋葬されたいという思いから人気が高まっています。

  • 墓石はいらない
  • 納骨堂のような室内より、自然の中がいい

こういう考えの人であれば樹木葬が選択肢にあがります。

樹木墓の多くは永代供養墓となります。

合祀型と個別型があります。

桜の木をシンボルにした桜葬や、ガーデニングのようなガーデン墓なども登場しています。

【樹木葬】費用の平均相場は50万円程〜|埋葬方法や樹木葬を選ぶメリットを説明
樹木葬は花や木などの樹木を墓石の代わりに墓標とするものです。 1999年に日本で初めて樹木葬を始めたのは、岩手県一関市の臨済宗・祥雲寺で、現在でいう里山型の樹木葬です。 明確な定義はありませんが、その名称から「自然っぽい」というイメージによ...

散骨

「自然に還りたい需要」から樹木葬と並んで人気なのが散骨です。

散骨する場所は様々ですが、現状では海洋散骨が一般的です。

法的にも明確に禁止されているわけではありませんが、散骨の場所や方法を明確に決めておく必要があります。

また、遺骨を分骨して、「一部は納骨堂に収めて、残りは散骨する」という方も多いです。

【散骨】費用は約25000円〜|海・山など散骨できる場所はどこか
ここ20年で人気になってきている散骨について。 自然にかえれるというイメージや、お墓を建てるのと比較してお金もかからないなど散骨のメリットも様々です。 海・山などどんな場所に散骨できるのか、費用はどの程度かかるのか、そもそも法律的に許可が必...

手元供養

遺骨を自宅に保管したまま供養する方法です。

法的には必ず埋葬しなければならないという決まりはありません。

散骨と手元供養に分けて分骨する方もいらっしゃいます。

この場合、アクセサリー・ジュエリーなどに加工して身につける方法も人気です。

主に、故人の希望よりは、遺族が故人といっしょに暮らしたいという希望により行われます。

ただ、納骨せず自宅に置いておくことは故人が成仏できないという考えもあり、仏教としては勧められていない方法です。

後に、手元供養を選んだ遺族自身が亡くなった場合に、のこしておいた遺骨をどうするかという問題も出てきます。

【手元供養】遺骨を分骨し、ミニ骨壷で残したりリングとして身につけることもできる
手元供養とは遺骨(遺灰)を自宅に残しておく供養方法で、自宅供養とも呼ばれます。 遺灰全てを自宅に残す場合と、分骨し一部は自宅、他は散骨するという方法もあります。 故人のためというよりは、残された遺族がそうしたいという思いから選ばれる方法とな...

永代供養墓の契約方法が多く選ばれている

永代供養墓は寺院や霊園が、家族に代わって墓を建て、供養や管理も行う墓です。

一般的な墓と比べた特徴は以下。

  • 承継者がいなくても契約できる
  • 生前に契約できる
  • 料金を支払った後は管理費が不要

費用が安いだけではなく時代に合った埋葬方法で人気で、承継者がいない人、子や孫に負担をかけたくない人などにも選ばれます。

元々、墓がなく墓を建てない場合や、墓じまいをして永年供養墓に改葬する場合があります。

納骨堂や樹木葬の多くは永代供養墓(という契約内容)がついています。

永代供養墓とは

永代供養墓とは、寺が家や家族に代わってお墓の供養と管理をする仕組みのことです。

子供など墓の後を継ぐ人がいなくても契約でき、料金の支払い後は管理費も不要になるので、金銭面としても子供・孫世代に負担をかけなくてすむメリットがあります。

納骨堂と永代供養墓を混同してしまう方もいらっしゃいますが、それぞれは別の話です。

  • 納骨堂
    →お墓の形・場所の問題
  • 永代供養墓
    →お墓の供養・維持管理の問題

お墓の形状が一般的な墓石でも納骨堂であっても、その購入方法(契約方法)に「永代供養つきかどうか」で選ぶことができます。

主に墓の継承者がいない、子や孫に負担をかけたくないという人に永代供養墓が選ばれます。

少子高齢化や家族同士で住んでいる場所が違うなど、家族として墓を継承するのが難しい人が増えている時代としては非常に合理的な仕組みと言えるでしょう。

  • わざわざ墓を建てることはないので永代供養墓にする
  • 今あるお墓を墓じまいして永代供養墓に改葬する

いずれの需要も高まっています。

改葬のために墓じまいをする人も増えていますが、一度永代供養墓にしてしまえば、その後に墓じまいの心配が無くなるというメリットもあります。

永代供養墓という分類を選ぶにあたって、お墓の形式や納骨方法は様々ありますので、次から説明を進めます。

永代供養墓は費用が一般のお墓より安い

永代供養墓が選ばれる理由として、お墓の継承者問題の他に「費用が安い」という理由もあります。

従来の墓石型のお墓であれば、まず新しいお墓を建てるのに建設費用がかかり、その後も墓の管理費が毎年かかってきます。

価格はピンきりになってしまいますが、墓石を建てるとなると200万円程度は想定する必要があります。

対して、永代供養墓の一般的な形式は納骨堂などに納めるのが主流ですので、数十万円ほどで納骨できます。

特に、遺骨を個別に納骨せず、合祀(合葬)するタイプを選ぶと更に費用が抑えられます。

  • 墓石代がかからない分安い
  • 管理費がかからないので継続的な負担がない
    (子・孫世代への経済的負担もない)

このように、費用面を考えても「どうしても従来の墓石型のお墓に入りたい」という人でなければ永代供養墓を選択するのが経済的にも合理的で時代に合っています。

最大まで費用を抑えようとするなら「3万円」などで納骨できる永代供養墓もあるようです。

永代供養墓の納骨方法による種類

合祀(合葬)か個別か

合祀は合わせて祀る(まつる)納骨方法です。

個人や家族ごとに区分けをするのでなく、他人の遺骨も一緒にひとまとめに納骨するものです。

永代供養墓においてはこの合祀タイプが主流となっています。

年々、合祀に対して特に抵抗がないという人も増えてきています。

個別の場所や区分けがない分、一番費用が抑えられます。

遺骨を合祀せず、個別に納骨・管理する方法が個別埋葬です。

合祀と比べると当然費用は高くなる傾向にありますが、個人・夫婦だけ・家族だけで区分けされたいという人は個別型の納骨方法を選択できます。

合祀か個別かはどちらがいいというものはなく、好みの問題ですね。

納骨堂

永代供養墓と聞いて多くイメージされるのが納骨堂です。

厳密に言えば、納骨堂はお墓の設置場所・設置方法の話ですので永代供養かどうかとはまた別の問題です。

納骨堂でもいくつか形がありまして、それこそ室内にスペースを設けて墓石を建てるタイプのものもあります。

つまりは、従来のお墓をそのまま場所だけ室内にしたものですね。

一般的には、小さい棚上に区分けされていたり、骨壷ごとに管理されていたりする納骨棚型のイメージが多いかもしれません。

これらの納骨堂に「永代供養がついている」ということになります。

樹木葬

2000年ころから人気が高まっている樹木葬ですが、その多くは永代供養墓となります。

樹木葬はつまり墓標を「墓石→樹木」としたもののことを言います。

厳密に言えば、樹木葬イコール永代供養墓ではありますが、現実的には永代供養墓として管理されているものが主流です。

そのため「永代供養墓を希望する方の埋葬方法の選択肢の一つ」として樹木葬も候補に上がります。

例えば以下のような判断基準で選ぶといいかと思います。

  • 永代供養墓で屋内で管理したい
    →納骨堂で選ぶ
  • 永代供養墓で自然葬がいい
    →樹木葬で選ぶ

樹木葬についての詳細は以下の記事を御覧ください。

ペットと一緒に入れる永代供養墓

永代供養に対応、かつペットに対応しているお墓もあります。

ペットに対応しているかどうかは、埋葬方法やお墓の形状の問題でなく、その霊園やサービスによって決まります。

希望の地域にて、ペット対応の永代供養墓があるかどうか探してみると良いでしょう。

永代供養墓の墓参りについて

永代供養墓であれば、従来の墓石型のお墓と墓参りのイメージが変わります。

とは言え、永代供養墓かどうかでなく、同じ永代供養墓でもその納骨方法によって墓参りに仕方が変わるので、それも含めてどんな形式の納骨にするか検討する必要があります。

納骨堂でも、棚状に並べているタイプでその骨壷の場所に行くことになりますし、機械式で立体駐車場のように呼び出すタイプもあります。

屋内に敷地を契約してお墓を建てるタイプなら、従来のお墓参りと同じ感覚で(ただし室内)墓参りができるでしょう。

一般的には永代供養墓は室内で天候にも影響されず、24時間あいていて、比較的交通の便も良い場所にあるという点で墓参りがしやすいことがメリットとしてあげられています。

永代供養墓の探し方

永代供養墓の探し方ですが、お墓探しに特化して情報を見られるサイトがいくつかあります。

地域や、納骨方法、ペットの対応可否などの条件で絞り込めますので希望に合う条件のお墓を探してみてください。

各サービスともに資料請求や問い合わせにも対応しているので、より詳しい内容を確認することもできます。

墓じまいの代行手続きと流れ

寺院墓地の場合は墓じまいについて相談

墓地の経営母体は3種類あります。

  • 寺院墓地
  • 公営墓地
  • 民営墓地

このうち、現在あるお墓が寺院墓地である場合は事前に相談が必要です。

その寺院と檀家・檀那寺(菩提寺)の関係性となっているため、単に墓を撤去するだけでなく離檀する話を進めなくてはいけません。

墓じまい後の改葬先(納骨方法)を決める

現在のお墓をしまったあと、新たなお墓をどうするかです。

新たにお墓を建てるにも、例えば納骨堂を契約するにもある程度時間の余裕は必要です。

墓じまいの手続きを並行して検討していきます。

改葬に必要な行政手続き・法要

お墓を改葬する場合は墓地埋葬法により、行政の手続きが必要となります。

  • 「埋葬(埋蔵・収蔵)証明書」を準備
  • 「改葬許可申請書」に墓地管理者の署名をもらう
  • 「改葬許可証」を市区町村から交付してもらう

これらの手続きが完了して、改葬を行うことができます。

市区町村によって手続方法や書類の交付方法が変わる場合もありますが、基本的にはこれらの手続きも含めて、墓じまいの代行業者が進めてくれますので心配はいりません。

お墓の撤去

改葬するための手続きや準備が整ったら、お墓の撤去作業にはいります。

  • 撤去のための法要(閉眼供養)
  • 遺骨の取り出し
  • お墓の解体・撤去
  • お墓の場所を整地する

寺院墓地の場合や、つきあいのある僧侶がいる場合はそちらに法要を依頼します。

もし、新たに僧侶を探さなければいけない場合は、墓じまいの代行業者が僧侶の手配も請け負ってくれます。

納骨・散骨

墓じまいが終了したら、改葬する先へ納骨となります。

それぞれで必要な手続きを進めます。

「散骨して一部の遺骨(遺灰)だけは手元供養」などと、分骨するケースも多いですので、どのような納骨方法にするのか検討されてください。

墓じまいにおけるトラブル

寺院から離檀料の請求

寺院墓地から改葬する場合は、檀家を離れることになります。

このときに離檀料を請求されるケースがあります。お布施という呼び名となるかもしれません。

お寺のスポンサーを降りる解約料のようなものですね。

本来は「お布施を納める」もので「料金を支払う」という言い方はしませんが、離檀”料”と呼ばれることも増えているようです。

名目としては料金ではないので、明確な金額が定まっていないのが非常にわかりづらいです。

10万円だったり、100万円だったり完全に言い値です。

宗教や寺にもよりますし、家系がどのように寺と付き合ってきたかによっても変わります。

墓じまいとは別にかかってくる出費になりますので、こちらも踏まえて寺院墓地の場合は事前の相談を密にしておきましょう。

菩提寺(ぼだいじ)とは?檀那寺との違いや確認方法。檀家制度について
葬儀を計画する段階でも菩提寺の有無を問われます。 檀那寺と呼ぶこともあるのでその違いや、菩提寺の探し方などをまとめます。 基本的にやることは以下。 菩提寺がどこかを確認 あればそこの僧侶に葬儀を依頼する 菩提寺に依頼できない場合は、同じ宗派...

親族の反対

家族や親族の中に「古い墓をそのまま残したい」と思う方がいる場合は、相談の上理解してもらう必要があります。

反対を押し切って変ないざこざが残るのはあまり好ましくないので、事前に納得してもらってから墓じまいを進めたいです。

費用が高額

改葬する方法によっては、想定より大きい金額になってしまうこともあります。

依頼する内容によって、金額の変動幅がかなりありますので、可能な限り事前の見積もりを出しておくことをおすすめします。

場合によっては、2箇所以上に相見積もりをして、金額が妥当かどうかチェックしてもよいでしょう。

相談や見積もりを取るだけなら、基本的には無料で対応してもらえます。

古い墓石の移転が認められない

墓石を新しい墓地に移動して使いたい場合です。

  • 古い墓石は受け入れない
  • 別の宗派の戒名が刻まれたものは受け入れられない

このように受け入れが認められないケースもあります。

移転するときになって気づくと大変ですので、最初の段階で受け入れ可能かどうかを確認しておく必要があります。

墓じまいによくある疑問

墓じまいのタイミングはいつがいい?

漠然と「墓じまいをしたい」「お墓の問題をなんとかしたい」と考えつつ、いつ踏み切ればいいのか悩んでいる人も多いです。

適切なタイミングというものはありませんし、お墓に入っている故人の意見も聞くわけにはいきません。

  • 周囲の理解が得られたとき
  • 改葬先の目処がたったとき

少なくともこの2つをクリアして、あとはご自身の気持ちが納得できたタイミングで墓じまいを進めてもいいのではないかと思います。

実行するまでは色々悩みますが、墓じまいを済ませたことで「お墓の問題」や「お墓の不安」から開放されて満足されている人が非常に多いようです。

墓じまいの日取りや時期は?

冠婚葬祭では六曜や時期を考慮する監修もありますが、厳密には六曜を気にすべきルールや決まりはありません。

気にする人だけ気にするものですので、本人が良ければいつ墓じまいを行おうが問題ありません。

墓じまいでのお布施・車代

墓じまいではお墓から魂を抜く閉眼供養を行うのが一般的です。

地域によっては魂抜きと呼ばれます。

閉眼供養を行う場合は、お布施とお車代が必要になってきます。

  • お布施:数万円〜10万円程度
  • お車代:5000円〜1万円程度

金額の相場は宗教・地域によって異なりますが、このぐらいの金額と言われることが多いです。

料金を明確に提示しているお坊さん便では初回35000円、2回目以降45000円としています。

墓じまいアドバイザーとは?

墓石屋さんや、墓じまいの代行業者にて墓じまいアドバイザーと名乗る担当者がいる場合があります。

あくまでも墓じまいに関する手続きや相談を請け負えるということで、わかりやすく墓じまいアドバイザーと自称しているものです。

墓じまいアドバイザーという公的資格があるわけではありませんし、墓じまいアドバイザーだから特別なにかあるものではありません。

壊した墓石の一部を記念に欲しい

墓石は破砕します。

石材店によっては一部をくれたり、モニュメントなどに加工して渡してくれる業者も存在するようです。

行政書士に依頼する費用は?

墓じまいに関する行政手続きを他人に代行してもらうためには、行政書士の資格を有する人へ依頼する必要があります。

費用は行政書士の言い値となってしまうので、3万円〜7万円程と幅があるようです。

ただし、多くの墓じまい代行業者においては行政手続きの代行も含まれています。

手続きのみを行政書士に代行してもらうより、行政手続きを含めて墓じまい全体の相談ができる墓じまい代行業者に依頼した方が労力が少なくて済むでしょう。

無料で資料請求:ミキワの墓じまい

墓じまいの費用まとめ

墓の撤去以外にも手続き関連など色々ありますが、結局は代行業者が全て請け負ってくれるので、私達はどうしたいかを伝えるだけで問題ありません。

墓をしまうのも即工事ができるわけではなく、新しい墓を建てるのも数ヶ月〜の時間がかかります。

永代供養墓を契約するのも、希望の納骨堂や樹木葬が空くタイミングに左右されます。

早めに専門の代行業者に相談しておくにこしたことはありません。

無料で資料請求:ミキワの墓じまい

タイトルとURLをコピーしました