葬儀のマナー・知識

【葬儀の日取り】友引・仏滅・大安どの六曜でも宗教上は問題がない

PR
【葬儀の日取り】友引・仏滅・大安 葬儀のマナー・知識

葬儀は常に突然やってきますので、遺族たちは限られた時間のなかで葬儀の日取りを決めなければなりません。

六曜を考慮して日程を決める慣習もありますが、実は宗教上はいつおこなっても問題があるわけではありません。

友引に葬儀をさける習慣が存在するのは事実ですが、実は宗教的な根拠はありません。

葬儀・告別式・火葬に友引の日が避けられる理由や、一般的にどのように対応されているのかについての説明です。

葬儀の日取りカレンダーで使われる六曜

六曜(ろくよう・りくよう)は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類からなる暦注です。

もともと中国のものとされていますが、日本でも「結婚式」「葬式」「引っ越し」など冠婚葬祭やイベントごとに結びついて使用されています。

先勝
(せんしょう)
「先んずれば勝つ」という、早ければよ良いと言われている日。
友引
(ともびき)
勝負がつかない日とされている。本来の書き方は共引。
先負
(せんぶ)
「先んずれば負ける」急いではいけないとされている
仏滅
(ぶつめつ)
六曜の中で最も凶日とされる日。全てが滅ぶほど縁起が悪い日とされる。
大安
(たいあん)
六曜の中で最も吉日とされる日。祝い事にこの日が選ばれることが多い。
赤口
(しゃっこう)
赤は血を連想させることから、仏滅に並ぶ凶日。

読み方・謂れの解釈は諸説あります。

葬式で友引を避けるのはなぜ?

葬式で友引を避ける理由

友引に葬儀をさける習慣が存在するのは事実ですが、実は宗教的な根拠はありません。

葬儀・告別式・火葬に友引の日が避けられる理由や、一般的にどのように対応されているのかについての説明です。

友引の由来は葬儀とは関係ない

六曜や友引は、日本の仏教とは関係が無いものなので、本来は「友引は葬儀を行ってはならない」ということはありません。

友引は「凶事に友を引く」が本来の意味。

何をしても勝負がつかない引き分けの日という意味で、「共引」という字が使われていました。

これがいつの日からか「友が冥土に引き寄せられる」という解釈で「友引には葬儀はしない」という慣習が出来上がりました。

本来の意味や、宗教的な根拠があって友引を避けるのではありません。

あくまでも、ゲン担ぎ・ジンクスを信じている人が多いので、それに合わせて「友引は避ける」という習慣が一般的となっています。

葬儀社・火葬場の友引への対応

ここからは、厳密な友引の意味ではなく、一般的な「友引を避ける」という慣習に関しての内容です。

お通夜と告別式

一般的な葬儀の流れは以下のようになります。

1日目
死亡当日
葬儀の準備・通知
2日目 納官・通夜
3日目 葬儀・告別式・火葬(埋葬)
スクロールできます

この中で「友引」が避けられるのは3日目(死亡翌々日)の葬儀・告別式です。

2日目の通夜は特に友引が避けられる慣習はありません。

友引を定休日としている火葬場もある

友引に当たる日は葬儀・告別式が避けられることから、同日に行われる火葬もできません。

そのため、友引の日は定休日としている火葬場も多いです。

友引自体は本来迷信ではありますが、実際に友引に火葬をしない人が多いため火葬場を休みにしています。

友引は6日に一度なので、約1週間に一度火葬場を休みにして設備のメンテナンスなどを行うのに丁度いい間隔なのです。

ともなって、友引の翌日は火葬場が混み合う傾向にあります。

ただし、これも宗派や地域の慣習によりけりです。

友引を避ける慣習が無い地域であれば、特に気にせず火葬が行われています。

火葬場の数に対して人口が多い地域ではフル稼働させないと火葬が間に合わないので、友引に関係なく無休で稼働してる場合もあります。

地方によっては「牛の日」「卯の日」「寅の日」を休みにしている地域も存在します。

一日葬・直葬

一日葬とは、通夜式を行わず「告別式と火葬のみ」を行う形式
直葬とは、通夜や告別式を行わず「火葬のみ」を行う形式

一日葬・直葬の形式では、一般的に3日かける日程が1日(場合によっては2日)で終わります。

よって、友引を避けるのであれば一日葬・直葬は出来ないということになります。

友引は「通夜」であれば問題ありませんが、「葬儀」「告別式」「火葬」はできないという認識です。

【一日葬・直葬(火葬式)】通常の葬儀との費用・流れの違い
葬儀の形態としては大きく「一般葬」「家族葬」「一日葬」「直葬(火葬式)」の4つがあります。 一般葬、家族葬が大きな割合をしめますが、社会の変化により一日葬や直葬を行う人も増えています。 一般葬:53% 関係者に広く訃報を伝え参列者を募っての...

四十九日法要・一周忌

故人が亡くなってから49日目に行われる四十九日法要や、それ以降に行われる法要は友引を避けるなどの慣習はありません。

葬儀が友引に当たる場合の喪主の対応

仮通夜で日にちをずらす

「友引に葬儀を行わない」という思想がある限り、友引は避けられるなら避ける方が無難です。

亡くなった日によって、たまたま葬儀が友引にあたってしまう場合は一日ずらすという日程の組み方をする場合も多いです。

通夜を「親族のみで行う仮通夜」「通夜」と2日に分けて行うことにより、葬儀日を一日遅らせることができます。

これにより、友引の日に通夜、その翌日に葬儀を行う日程にします。

友人形(共人形、いちまさん)

主に関西地方を中心として友引の日に葬儀を行うときに共人形を棺に入れるという風習があります。

都合により、どうしても友引の日に葬儀を行わなければならないときもあります。

葬儀場や火葬場の都合や、年末年始などで日程を決められない場合ですね。

友引の「友を引く」といういわれに対して、身代わりとなる人形を入れる慣習です。

人形の形状・呼び名などは地域によって複数あります。

友人形を利用することを参列者に伝えて、友引の葬儀を納得してもらいます。

風習がある地域であれば、葬儀社も人形の用意があるので相談してみましょう。

葬儀に仏滅を避ける必要はない

葬式仏滅

六曜の一つである仏滅は凶日とされ、日本の風習としてお祝いの行事が避けられます。

しかし、お通夜・葬儀・告別式などの葬祭に関しては、仏滅を避ける必要はありませんし、実際に葬儀・火葬なども仏滅の日に行われています。

仏滅とは

仏滅は六曜の一つで大凶日とされ、「勝負なしの日」「万事が凶」などと言われます。

そのいわれから以下のような行事事では仏滅の日は避けられます。

  • 移転
  • 開店
  • 新規事業の開始
  • 結婚式
  • 引っ越し など

主に祝い事に当たるイベントが避けられる傾向にあります。

葬儀と仏滅

結論から言うと仏滅にあたる日に葬儀行うことは全く問題ありません。

もともと六曜という考えが日本由来のものではないので、本来仏教の葬式には関係がないものです。

ただ、日本の慣習や迷信・ゲン担ぎなどの理由で、六曜を気にする風習が存在するのは確かです。

実際に、結婚式などは仏滅の日を避けて日取りを決める人は多くいます。

それでも、葬儀は仏滅が避けられる「お祝い」や「新たなスタート」ではありませんので、葬儀の日取りを決めるにあたって仏滅は気にする必要はありません。

六曜の中で唯一葬儀が避けられる慣習があるのは友引だけです。

ごく一部の地域では仏滅を避ける?

基本的に仏滅は葬儀とは全く関係なく、気にする必要もありません。

しかし、いろいろ情報を見ていくと以下のような書き込みを見つけました。

Q:青森では、仏滅に葬儀をしない地域があると聞きましたが、ほんとうですか

A:はい、遅らせますよ
多分ほとんどそうだと思います

A:青森市民です。
詳しくは覚えてませんが、
仏滅・友引は避けた記憶があります。
追伸)実家は浄土宗でした。

Yahoo知恵袋

確証は得られていませんが、ごく一部の地域では仏滅も避ける慣習が存在する可能性もあるかもしれません。

ただ、これはかなりレアなケースだと思いますので、ほとんどの地域では仏滅でも火葬や葬儀が行われます。

葬儀の日取りを考える上で、仏滅は宗教的にも慣習的にも問題ありません。また、ご焼香や香典を持って伺う場合も仏滅を気にする必要はありません。

大安の葬儀は宗教上問題ない

大安に葬儀

葬儀はいきなり日程を決めなくてはならなくなることもあり、六曜にあまりこだわらない傾向にあります。

そもそも六曜は上記でも解説したように占い中国で生まれた吉凶占いで、仏教とは関係のないお話なのです。

それでも大安の日に葬儀はいけないのではないか、と疑問に思われる方が多いのは、祝いの席が大安に行われることが多いからでしょう。

大安は終日が吉日とされているためこの日に結婚式や事業開業日、車の納車日をここに設定する人が多いようです。

おめでたい席を更に縁起やゲン担げで祝おうという、何かと縁起にこだわる日本人の風習からきています。

しかし一方で、大安は縁起が良いというのは宗教・化学的な根拠がないとして信じない人もいるように、あくまでも俗信としてとらえておきましょう。

葬儀の日取りまとめ

本来の意味や宗教的な根拠で避けられるのではありませんが、迷信やジンクスにより抵抗がある人も多くいらっしゃいます。

葬儀は故人・喪主だけでなく、遺族や参列者のためのものでもあるので、様々な価値観の人に対して納得してもらうことを考えなければなりません。

友引の扱い方や対応方法は、宗教の宗派や地域によって異なります。

葬儀社はこのような慣習も踏まえて対応してくれますので、必要であれば相談してみることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました