葬儀のマナー・知識

菩提寺(ぼだいじ)とは?檀那寺との違いや確認方法。檀家制度について

PR
菩提寺(ぼだいじ)とは?確認方法や檀那寺 葬儀のマナー・知識

葬儀を計画する段階でも菩提寺の有無を問われます。

檀那寺と呼ぶこともあるのでその違いや、菩提寺の探し方などをまとめます。

基本的にやることは以下。

  • 菩提寺がどこかを確認
  • あればそこの僧侶に葬儀を依頼する
  • 菩提寺に依頼できない場合は、同じ宗派の僧侶に依頼
  • 菩提寺がなければ僧侶を探して依頼する

これで葬儀ができます。

菩提寺(ぼだいじ)と檀那寺(だんなでら)の違い

菩提寺(ぼだいじ)と檀那寺(だんなでら)の違い

菩提寺(ぼだいじ)と言ったり檀那寺(だんなでら)と呼んだりします。

厳密に言えば意味合いが異なる部分もありますが、現代における名称の用途としては同じことになります。

家系として墓を置いていたり葬祭・法要で世話になっている寺があれば、それが菩提時ですし檀那寺です

この記事では葬儀・法要をお願いする寺という意味で「菩提寺」として記載していきます。

厳密な意味は次の項目で説明しますが、現代においては本来の意味と使われ方も違うので興味ある人だけ知っておけばいいかと思います。

菩提寺の意味や由来

ここは菩提寺について細かいことが知りたい人だけ見てください。

寺請制度・檀家制度

江戸時代に寺請制度・檀家制度というものが存在しました。

これはキリスト教を排除する目的で、すべての人がどこかの寺院の檀家となるというルールです。

  • 檀家:寺院(檀那寺)にお布施を払う
  • 檀那寺:檀家の葬儀法要・墓の管理をする

この関係性で使われる名称が檀家と檀那寺です。

現在では寺請制度はありませんので、どこかの寺院の檀家となる必要性はありません。

しかしながら、名残として墓を置いている・葬儀法要で世話になっている寺院のことを檀那寺としています。

菩提寺は墓を置いている寺

檀家となっている寺院のことを檀那寺と呼びます。

これに対し、菩提寺は墓がある寺のことです。

つまり、通常は墓を置いている寺があればそこに葬儀や法要もお願いしますので、菩提寺も檀那寺も同じになることが多いかと思います。

ただ、世話になっている寺はあるが、墓自体は寺の土地ではなく霊園などに置いている場合は、その世話になっている寺のことを檀那寺と呼ぶ方が正確でしょう。

  • 葬儀法要で世話になっている寺は檀那寺
  • さらに寺の土地に墓を置いて管理してもらっっているなら菩提寺

この程度の違いです。

葬儀をどこに依頼するのか?という視点で考えればどちらも同じですよね。

墓参りをする時に、どこかの寺に行っているのであればそこがほぼほぼ菩提寺

寺でなく、霊園などに墓参りをしているのであれば「どこか檀那寺があるのかな?」と考える。

こんな認識でいいかと思います。

法的には「檀家」というものは既にない

檀家というのは、元々江戸時代の住民統治の制度ですので、宗教的な意味はありません。

では法的にはなにかあるのか?

宗教法人法や宗教年鑑の中には「檀家」という言葉が存在しません。

あるのは「信者」という言葉だけです。

つまりは、寺に対して「家」単位で信仰することはなく、あくまでも「個人」が信仰するかどうかです。

ですので、法的にはそもそも「檀家」というものは無いのですね。

それなのに、未だ家系として特定の檀那寺と関係を継承するような慣習だけ残っている状態です。

菩提寺を確認する方法

親族へ確認する

菩提寺を把握していない時にまず確認する先は親族です。

近親者に菩提寺がどこになっているのか確認してみます。

「○○宗」という宗派だけでなく、「○○寺」という寺の名称までわかったほうがいいです。

また、親族に聞いた宗派で葬儀を行ったのに、実は宗派が違って親戚一同が葬儀中にざわついた例もあるようなので正確な情報を確認しておきましょう。

仏壇・仏具を確認する

実家・親の言えに仏壇がある場合はその中にある仏具を確認します。

宗派によって使用される仏具が異なるので、仏具を見て宗派を判断することができます。

宗派がわかれば、その宗派の僧侶を探して葬儀を行うことができます。

菩提寺への連絡方法

菩提寺と付き合いがある場合

日常的に菩提寺と付き合いがある場合は、様子を知らせておきます。

その方が、いざ危篤や臨終になった場合に対応してもらいやすい。

菩提寺はあるが関わりがない場合

日頃、菩提寺の僧侶と関わることが無く面識も無いような場合は、事前に一度あいさつをしておいた方がその後のやりとりがスムーズになるでしょう。

「親が高齢」「入院していて、もしかしたら近いうちに・・」などと状況を伝えておくと、いざという時に連絡が取りやすいでしょう。

菩提寺が遠方にある場合

菩提寺が遠方にあり、葬儀を行う場所と異なる場合。

このときは、菩提寺に連絡をして近場の寺院を紹介してもらいます。

菩提寺とつながりがあるような、同じ宗派の寺院を紹介して貰えれば故人にとっても問題なく葬儀を執り行うことができます。

菩提寺が無い場合

檀家になっておらず菩提寺が無い場合や、どうしても菩提寺がわからない場合。

こんなときは、葬儀や法要のためにどこかのお坊さんに依頼しなくてはなりません。

依頼する葬儀屋からの紹介される場合もありますし、自分でその都度一時的に僧侶へ依頼をすることもあります。

近年では派遣型の僧侶サービスも増えていますし、人気が高まっています。

急ぎでない人は一旦資料の請求をして詳しく相談してみるのもいいでしょう。

>>お坊さん便公式ページへ

ただ、菩提寺・檀那寺がある場合は他の寺の僧侶が戒名がつけることなどが出来ません。

一時的に僧侶を依頼するのであれば、本当にどこの寺の檀家にもなっていないことを確認してからにしましょう。

菩提寺を変更する・檀家をやめることは可能か

場所の問題や、寺・僧侶との関係性の都合などで菩提寺を変更したい場合もあるかもしれません。

寺請制度の無い現代では、どこの寺院を菩提寺とするか、もしくは檀家自体をやめることも自由です。

離檀しても、霊園など寺に属さない場所に墓を置き、必要の都度僧侶を派遣すればいいので何も問題はありません。

その中で、もし檀家になりたい寺院があればそのときに檀家になる旨を伝えれば良いでしょう。

菩提寺まとめ

ひとまず、重要なのは葬儀など急を要する場合に菩提寺・檀那寺があるかどうかを知っておくことだけです。

  • 菩提寺があればそこに葬儀を依頼
  • 場所的に問題があれば菩提寺に相談
  • 菩提寺がなければ葬儀屋からの紹介や、派遣型僧侶サービスを使う

基本的には、葬儀社も葬儀の計画段階でこのような話をしてくれるはずです。

時間的に余裕があるうちに、菩提寺の有無の確認だけでもしておくといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました