お墓の知識・情報

【手元供養】遺骨を分骨し、ミニ骨壷で残したりリングとして身につけることもできる

PR
手元供養 お墓の知識・情報

手元供養とは遺骨(遺灰)を自宅に残しておく供養方法で、自宅供養とも呼ばれます。

遺灰全てを自宅に残す場合と、分骨し一部は自宅、他は散骨するという方法もあります。

故人のためというよりは、残された遺族がそうしたいという思いから選ばれる方法となります。

お墓を建てたり、散骨するのに比べたら、手元供養自体には特別費用もかかりません。

費用がかかったとしても、粉骨費用と、自宅用の仏壇や骨壷など。

ただ、これらをどうするかは自由ですので「手元供養をするためにいくらかかる」ということはありません。

手元供養の方法

遺骨全てを手元に残すか分骨するか

全ての遺骨を手元供養とする

遺骨は法的には必ず埋葬しなければならないというルールはありませんので、手元に置いておく分には特に手続きもなにも必要ありません。

火葬後にそのまま置いてもいいし、粉骨して好みの骨壷に入れるなどしても自由です。

特に手元供養に決まりはありませんので、ただ単に散骨も埋葬もせず、手元に残しておくのが手元供養となります。

ただし、自宅供養だからと言って自宅の庭に埋めるようなことはできません。

遺骨を埋めるとそれは埋葬となり「墓埋法」が適用されます。埋葬する場合は墓地や霊園など、定められた場所に埋葬しなければなりません。

一部の遺骨を手元供養とする

遺骨の一部のみ手元に残すやり方も多いです。

遺骨全てを自宅に置くとなると、それなりのサイズの骨壷が自宅に置かれることになります。

手元に残したい分だけ、小さめの骨壷やジュエリー加工などで残し、あとは散骨・埋葬するという方法が主流でしょう。

このように遺骨を複数の場所に分ける場合は分骨証明書が必要になるということだけ覚えておきましょう。

どのタイミングで分骨するかにもよりますが、火葬場やお寺など遺骨を取り扱うタイミングで「一部を手元供養にしたい」と申し出れば対応してくれるはずです。

粉骨するかどうか

遺骨を火葬後の状態でそのまま保管もできますし、粉骨してもらってから保管する方法もあります。

もしジュエリー加工をするなど検討されている場合は、基本的に粉骨をすることになります。

粉骨の方法としては、一般的には粉骨のサービスに依頼すると思います。

自分でそれなりの道具をそろえて粉骨も可能なのですが、あまりやる人はいないと思います。

粉骨だけなら2〜3万円ほどで依頼できます。

仏具・手元供養品を揃える

自宅に遺骨(遺灰)を置くために仏具や手元供養品を揃えます。

特別に決まりはありませんので、何をどうするかは完全に個人の自由です。

次から、どんな形で手元供養を行っているのか紹介します。

手元供養の仏具

飾り棚・仏壇(ミニ仏壇)

飾り棚・仏壇を設置して、そこに骨壷をおくのが一般的です。

現代の住居環境や家族構成においては、昔からあるような本格的な仏壇ではなく、小さいミニ仏壇が選ばれることが多いようです。

仏具店でも販売されていますし、ネットショップでも購入できます。

仏壇仏具は全て揃えようとすると色々と手間もかかりますので、その場合は仏壇のセットも販売されているので利用できそうです。

ミニ骨壷

火葬場で拾骨されるさいの白いシンプルな骨壷でなく、もっとデザイン性のある骨壷に納めておくこともできます。

また、遺骨の一部だけを手元供養とする場合や、ミニ仏壇に合わせてミニサイズの骨壷もあります。

手元供養品・グッズ

遺骨を手元供養品として加工し身につけることもできます。

  • リング・指輪
  • ペンダント
  • その他ジュエリー類など

遺骨をジュエリーなどににして身につける場合に簡単なのは、遺灰を入れられるアクセサリーを購入することです。

遺骨の粉骨サービスの業者も販売していますし、普通にネットショップなどでも購入できます。

おしゃれなデザインのものや、ペット用のものなど様々です。

仏具店などでも置いてある店もあるかもしれません。

また、遺灰を樹脂で固めてダイヤモンドや宝石のような見た目に加工するタイプもあります。

これは、そのままリングなどにはめ込んだりして作成してもらう形になるので、手元供養用のジュエリー作成サービスを利用しましょう。

スポンサーリンク

手元供養のデメリットや注意点

手元供養に関しては特別問題点などはありませんが、あえてあげると以下のような内容が気になる人もいるかもしれません。

遺骨を自宅に置いておくことを快く思わない人もいる

自分一人であれば問題ありませんが、やはり遺骨が自宅にあることをあまり良く思わない人もいらっしゃいます。

家族や自宅に訪れる人がいる場合はその点を理解してもらう必要があります。

仏教としては推奨されていない

  • 手元供養では亡くなった人が成仏できない
  • 亡き人から仏縁が結ばれない

こういった理由で仏教としては推奨されている方法ではありません。

手元供養をする人が亡くなった場合の問題

もし私が私の親の遺骨を手元供養していたとします。

私が行きているうちはいいですが、私自身が死亡した場合に、それまで手元供養していた遺骨をどうするのか。

この場合、手元供養するのはあくまでも私の希望からしているわけで、周りの人はどうしたらいいのかわからなくなります。

万が一の場合にどういった形が希望なのかを、周囲やご家族に伝えておいた方が良いかもしれません。

手元供養まとめ

手元供養を考える場合は、同時に散骨墓じまいなども検討されると思います。

どのような形での供養がご自身に合っているか検討してみてください。

墓じまい(改葬)の費用|平均相場は100万円程?手続き、代行業者への依頼方法
お墓の改葬の中の最初の段取りが、現在のお墓を閉じて解体処分し区画を管理者に返す墓じまいです。 お墓の承継者がいない場合や、いても子供や孫に負担をかけたくないという思いから「墓じまい」をする人が増えています。 全国石製品協同組合(全石協)が行...
タイトルとURLをコピーしました