葬儀のマナー・知識

弔電の送り方|葬儀の電報の打ち方・書き方のマナーを説明

PR
電報弔電 葬儀のマナー・知識

弔電とは、葬儀に何らかの事情で参列できないときに気持ちを伝えるため送る、お悔やみの気持ちを込めた電報のことをいいます。

また弔電を贈る行為のことを、「弔電を打つ」と呼ぶのが一般的です。

弔電は誰でも送ることができ、遠方の親族が香典を書留で送際に合わせて弔電を打つこともあります。

弔電の最大のメリットは配達スピードです。通夜の日の午前中に申し込みをすれば、最速で即日・当日に届けることができます。

訃報の知らせを受けた時点で、遠方に住んでいるため急いで駆け付けようにも間に合いそうにないときや、どうしても都合が悪く葬儀に参列できないときなど参列したくてもできないという場合は電報がおすすめです。

弔電の送り方やマナーをまとめます。

>>弔電サービスVERY CARD【当日配達】

 

弔電の送り方

NTTや郵便局、他にもKDDIやソフトバンクなど大手の子会社が電報サービスを行っています。

インターネットからの申し込みも可能ですが、分からないときにサポートしてくれる電話申し込みに対応しているところが慣れないうちはオススメ。

オペレーターの案内に従って差出人名や電報のタイプ、送り先やお届の日時を指定して申し込みをします。

送るタイミング・いつまでに送ればいいか

訃報の知らせを受けたらすぐに申し込みます。

通夜が行われる日の午前中に送ればその日の夕方に間に合いますが、夕方の申し込みでも翌朝には届けることができます。

>>弔電サービスVERY CARD【当日配達】

宛名の書き方

送り先の宛名は喪主の名前にします。

宛名を喪主以外の親族にしたいときには○○様方・○○様としましょう。

また、喪主の名前がわからない時などの場合は故人名宛てで贈ることも可能です。

宛先(送り先)

弔電の送り先には特に注意が必要です。

葬儀場ではなく自宅に送ってしまうとせっかくの弔電を葬儀までに読んでもらうことができない可能性があります。

弔電を打つ前に、葬儀がいつどこで行われるのか確認しておきましょう。

自宅に送る際には喪主か遺族に一言伝えておけば葬儀までに受け取ってもらえます。

葬儀が終わってから送る場合には葬儀場ではなく自宅宛てに送ります。

差出人は誰にするか

差出人を団体の代表者の名前のみにしていると、遺族の中の誰宛てにきた弔電かわからないことがあります。

そこで、弔電の贈り主が誰の関係者なのか伝わるように、組織名や団体名を書いた方が良いでしょう。

また連名で弔電を打つときは、人数が少ない時には全員の名前を入れることもできます。

例)○○株式会社 代表○○
○○様同級生一同 等

弔電を打つ際には遺族の誰が受け取っても、誰宛てに届いたものかわかるよう配慮しましょう。

電報の金額・相場

弔電の金額は文字数や台紙の質で異なり、金額が上がると線香や造花などの付属品がつものもあります。

詳細な金額はそれぞれホームページで確認してください。

個人単位で贈る際には渡す予定の香典の半分ほどの金額から選びます。

香典の平均が3000円なので、1500円から2,000円あたりの金額が目安となるでしょう。

会社の取引先などビジネス関係の相手に送るときは、3,000円から4000円程度のものが無難です。

>>弔電サービスVERY CARD【1280円〜】

 

弔電の送り方・打ち方のマナー

弔電と手紙は違います。

混同してしまうとマナー違反となってしまうので注意しましょう。

敬称

弔電を打つ際は、多くの人が定型文を使用しますが、自分ですべての文章を作ることもできます。

その際には送り先の相手と故人の関係によって故人の敬称を使い分けましょう。

関係 敬称
実父 ご尊父様
実母 ご母堂様
配偶者 ご主人様・ご令室様
義父母 ご岳父様・ご岳母様
ご子息様・お嬢様
兄弟 ご令兄様・ご令弟様
姉妹  ご令姉様・ご令妹様

電話申し込みの際はオペレーターが最適な敬称を選択してくれます。

誰が見てもわかる内容にする

いくら故人と親しい仲だったとしても、ほかの人が読んだときに分からないような思い出話などは避けましょう。

弔電の文章は告別式で紹介されることを想定して書くといい文章になります。

どうしても思いつかない時には定型文でも構いません。

縁起の悪い言葉・忌み言葉は避ける

度々や重ね重ねなど、不幸が連鎖することを連想させる言葉は使ってはいけません。

亡くなる・死亡などの言葉は使わずご逝去、生きていたころのことはご生前と書くなど独特の言い回しを使います。

分からないときは電話申し込みを

いざ弔電を打つとき最適な敬称や言葉遣いなど分からなくなってしまったときには迷わず電話申し込みをお願いしましょう。

分からないところはオペレーターに聞きながら申し込めるので特に初めての人におすすめです。

弔電を貰ったときのお礼

遺族側は弔電を頂いた場合、どのようにお礼をするべきでしょうか。

まずはお礼の連絡

喪主や遺族は弔電を受け取ったら、葬儀後に取り急ぎ電話でお礼の連絡をしてお礼状を送ります。

いつまでにお礼をするといったルールはありませんが、連絡が来るのを待っている可能性があるので葬儀後速やかにお礼をしましょう。

お返し

香典や供物を頂いた時にはお返しをするのが一般的ですが、弔電のみ頂いた場合はあまりお返しは行われていません。

もし弔電とともに香典を頂いた際にはお返しをする必要があります。

3分の1から半分程度の金額のタオルや海苔などの品物をお礼として送りましょう。

団体からもらった場合はお菓子など分けられるものがおすすめです。

この場合のお返しは香典返しとなるので、忌明けを目途に届くよう手配しましょう。

弔電の送り方まとめ

  • お悔やみの電報のことを弔電という
  • 手紙と混同しないよう気を付ける
  • 弔電には独特の言い回しがあるので注意
  • 慣れていない人や急いでいる人は電話申し込み

弔電は離れた場所から気持ちを伝えるための手段のひとつです。

一般的には遺族全員へ向けた固い文章を書く傾向にありますが、筆者はどうしても伝えたい思いがある場合には形式にとらわれず思いのたけを文章にするのもありだと考えています。

親しい人間が固い文章で弔電を送ってきたら、他人行儀のように思われてしまう可能性も。

むしろ思うままに書いた方が訃報を悔やむ気持ちが伝わるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました