御布施とは主に仏式にて使われる言葉で読経をしていただき、戒名を付けて頂いたことに感謝しお供えするものです。
つまり、戒名料はお布施の内訳の一部ということになります。
また、お車代・御膳代などもまとめてお布施とする場合もあります。
僧侶にお渡しするお布施や戒名料などといった金額の定められていないものは詳しく調べることができません。
お布施と戒名料の違いやお布施の金額の調べ方、渡す際のマナーなどを確認して、お寺や僧侶に失礼のないよう備えておきましょう。
お布施の相場金額
お布施は厳密には「料金」ではありませんので、明確に金額が決められているものではありません。
お布施の内訳や、周囲の対応を見て問題なさそうな金額を判断していきます。
御布施の内訳
以下の項目をひとまとめにして、お布施と呼ばれます。
読経料
葬儀・法要などで僧侶にお経を上げてもらう時に渡すお布施のこと。
葬儀や火葬などいくつか渡すタイミングがあります。
戒名料
戒名(芳名、法号)を頂いたことに対して支払う料金です。
戒名には位(ランク)があり、つけられる戒名によってお布施の額も変動します。
お車料
寺以外の場所で葬儀を行う場合に交通費として必要になる場合がある。
5千円〜2万円程度の範囲で包みます。
御膳料
僧侶が還骨法要後の会食に出席しない場合に、料理膳に代えて5千円〜2万円を包みます。
御布施の相場と金額の確認方法
お布施の平均金額
日本消費者協会が2017年に発表している御布施の全国平均は47万円(読経料・戒名料・お車代・御膳代)とされています。
しかし、結論を言うとお布施の金額は宗教や宗派、都道府県や地方によってさまざまであり一概に目安として示せるものではありません。
九州・北海道は相場が安く、そこから関東に近づくにつれて金額が高くなる傾向があり、この相場は全国どこでも同じというわけではありません。
また、御布施の金額の相場は同じ地方でもお寺によって若干の差があることがほとんどです。
そこで、目安となる金額を確認したいところですが、直接僧侶に聞いてみるのも失礼に値しないか気になります。
仮に聞けたとしても御布施にはそもそも定まった金額が無いので「御志で構いません」、「お気持ちで結構です」とほとんどの方が答えます。
僧侶もなかなか具体的な数字は言いづらいと思っている方が多いようです。
お布施の金額の調べ方
お世話になるお寺が菩提寺で、付き合いが長いのであれば、過去にお葬式を挙げた経験のある親戚や同じお寺の檀家の方に聞いてみるのが一番確認しやすい方法です。
大きな金額をお支払いしているので、過去に経験があればだいたいの方が覚えていらっしゃいます。
もし親戚に聞いても分からなかった場合には、僧侶に直接聞くしかありません。
「御布施はいくらお包みすれば良いでしょうか?」と聞かれると、相手の心理的にも答えづらい部分があるので「皆さん御布施はいくら位包んでこられますか?」と尋ねると答えてくれることがあります。
それでも分からなかった時には葬儀屋に聞いてみましょう。
お寺ごとの相場を把握している場合もありますし、仮に把握していなくてもほとんどの葬儀屋が代わりに聞いてくださります。
僧侶も葬儀屋になら具体的な金額を言いやすいようなので、どうしても金額がわからなかった際には葬儀屋さんを頼ってみましょう。
お布施の書き方・包み方・渡し方
白封筒に包む
御布施の金額が分かったら、次に御布施を包む準備をしましょう。
まずは何も書かれていない白い封筒を準備します。
専用ではなくても白い封筒で、郵便番号の記入欄などがない無地の封筒なら問題ありません。
また、葬儀屋さんが用意してくれる場合もありますので確認しておきましょう。
お札を封筒に入れるときは、香典と違い裏向きにする必要がありません。
また、縁起を気にして割り切れない数字にすべきだと考えていらっしゃる方もいますが、祝い事の場で言われている慣習なのでここでは関係ありません。
表書き・中袋の書き方
表書きは何も書かないか、お布施・御布施・御経料などと縦書きで上段に書きます。
下段には、施主の性を「〇〇家」と書くか、もしくはフルネームで書きます。
(故人ではなく施主の名前)
中袋には喪主の住所と喪主の氏名を書きます。
また、開けなくても金額が確認しやすいように、万が一金額を入れ間違えてしまわないように包んだ金額も書いておけば手違いも防げます。
書くときは薄墨で、無い時には黒墨でも構いません。
どうしても薄墨で書きたいというときは、葬儀屋さんが貸してくれることもあるので遠慮せずに聞いてみましょう。
渡し方とタイミング
お渡しするときには、葬儀の前後でご挨拶と一緒に持っていくのが一般的です。
ただ渡すのではなくあいさつとともに添えてお渡しします。
- 葬儀の前であれば「本日はよろしくお願い致します」
- 終了後であれば「本日はお世話になりました」「ありがとうございました」など
この時は必ず小さいお盆か袱紗の上に乗せて渡します。
直接手で渡したり、床において差し出すのは失礼にあたるのでやめましょう。
ここで理解してもらいたいのがお布施は謝礼ではないということ。
御布施とは葬儀を執り行い、個人を供養していただいたお礼を僧侶にお支払いするのではなく、ご本尊にお供えするものです。
「これは本日の御礼です」と言うと、本質を理解していないと気を悪くされてしまう方もいらっしゃるので注意しましょう。
お布施のQ&A
お布施が払えない時は
どうしてもまとまった金額が用意できず、僧侶へお布施をお渡しすることができない時はどうするべきでしょうか?
もしも金額が足りない時には葬儀の後のお付き合いもあるので僧侶に相談しましょう。
「分割でも良いですよ」と言ってくださったり、正直に準備できる金額を伝えれば、それで了承してくれるお寺もあるようです。
仏式以外の宗教にもお布施はあるの?
御布施という呼び方ではありませんが、仏式以外の宗教にもお礼としてお支払いするものがあります。
たとえばキリスト教であれば、白い封筒に御花料・献金・御礼という表書きで牧師または神父へお渡しします。
この時はオルガンの奏者にもお渡しする必要があります。
渡すタイミングは仏式と同様で問題ありません。
神道の場合は御祭祀料・御榊料・御礼と白い封筒に表書きしてお渡しするのが一般的。
御車代や御膳代も必要に応じて添えましょう。
仏式と同様に、神葬祭の始まる前か後にお渡ししましょう。
お布施の相場と書き方まとめ
お布施の金額は地域や宗教によって大きくことなるため、アンケート結果による平均金額は全くあてになりません。
親族や、その地域に詳しい葬儀社へ確認してみるのが最も確実と言えます。