葬儀のマナー・知識

葬式後に塩をまくのはなぜ?身内はまかない?使い方や忘れた場合の対応など

PR
葬式後に塩をまくのはなぜ 葬儀のマナー・知識

葬儀・告別式後に清めの塩をまくのは、神道の「死は穢れ」という考えに由来する慣習だ。

一方、仏教では死を穢れとは考えず、浄土真宗など塩まきに反対する宗派もある。塩まきは個人の信仰に基づく判断で行われ、身内の葬儀では使わない。帰宅時には玄関前で体に塩をふりかけ、足元の塩を踏んでから家に入る作法がある。

日常的な食卓塩でも代用可能だが、店頭に置かれる盛り塩とは由来が異なるので注意が必要だ。

葬式で清めの塩まきをする理由

清めの塩は神道の考え

火葬場から帰ったときや自宅に戻ったときに、お清めとして塩を体にかけたり、塩を踏んだりという習慣があります。

これは「穢れ(けがれ)」である「死」を清めて家に持ち込まないためです。

しかし、この死を清めるという考えはもともと神道の考えであり作法です。

実は、仏教では死を穢れとは考えていません。

神道 死は穢れ
仏教 死は穢れではない

この考えにより、仏教ではそもそも死を清めるということをしません。

浄土真宗は塩で清めることをしない

浄土真宗を始めとして清めの塩を反対している宗派もあります。

そもそも塩をまく行為は仏教の教えとは関係ないものです。

昔から、塩は食料の防腐効果を期待して使用されてきたものです。海水を浴びて身を清めるなどですね。

この効果から、死体を塩漬けにすると腐敗を防げるという理由が残った慣習であると言われます。

塩をまくという行為自体が、腐敗を防ぐという民間の考え・神様は死体の腐敗を汚れとして嫌うという神道の考えであり実は仏教とは無縁です。

このとこから、浄土真宗では「塩は必要がない」旨の説明用のカードやリーフレットを渡す場合もあります。

ただ、実際の葬儀では参列者がみな浄土真宗なわけではないので、塩を置いていないとクレームが来る場合もありますので、必要な人用に塩を用意しているケースも多いようです。

塩をまく・まかないは個人の判断になる

慣習としては塩をまく行為が行われている一方で、塩をまく行為に異を唱える宗派もあります。

日本では葬儀に限らず塩で清めるという習慣があります。

例えば、相撲で土俵に塩をまいたりですね。

  • 塩で清める慣習はある
  • 死は穢れではないので清める必要はない

この2つの考えがある中で、塩まきに異を唱える宗派もあれば許容している宗派もある。

塩を用意する葬儀社もあれば、必要ないものとしている葬儀社もある。

もしかすると地域の習慣にもよるかもしれませんね。

このような背景がありますので、結局塩をまくかまかないかは個人の判断となります。

身内には使わない

まず、清めの塩は身内の葬式の場合には使用しません。

個人が身内である場合には、身内を追い払っても意味がありませんし、身内の死を穢れとして扱うのも違う気がしますよね。

塩で清めるのは、他人の葬式に参列してきた場合となります。

ここからは「塩で清める」とする場合の使い方などの説明になります。

清めの塩のまき方

家に入る前に玄関前で

葬式から帰ってきたら、玄関をまたぐ前にすぐに行います。

「穢れ・邪気を払って、家に持ち込まない」という考えですので、中に入る前に塩をまきます。

帰宅したら、葬儀に参加しなかった家族に塩を用意してもらえますが、もし一人暮らしなど在宅者がいない場合は、出かける前に玄関先に塩を用意しておく必要があります。

塩を体にふりかける・ふむ順番

  1. (水で手を洗う)
  2. 胸→背中→足元の順で体に塩をふる
  3. 足元の塩をふんでから家に入る

家についたら、玄関をまたぐ前にお清めを行います。

このとき、葬儀に参列していない在宅者がいる場合は、その人に塩をふってもらうのが理想ですが、自分でやっても問題はありません。

塩をまく前に手を水で洗うこととしている方もいますが、省略される場合も多いです。

「胸→背中→足元」の順で、ひとつまみ程度の塩をまきます。

最後に、足元にある塩を踏みつけて終了です。

この際、衣服についた塩はしっかり払ってから家に入ります

「穢れを清める」目的で塩をまいているので、穢れがついた塩を家に持ち込まないようにするためです。

塩を忘れた場合

塩をまくのを忘れて家に入ってしまった場合や、出かける前に塩を用意しておらず家に入らなければならない場合もあります。

正直、このような場合にはこうすべきというルールはありません。

先に書いた通り、そもそもが仏教では「必ずしも塩をまく必要はない」のが前提です。

ですので、結局は「自分が納得できるかどうか」です。

塩で清めたいのであれば、一旦外に出て、塩で清めてから家に入り直せばいいということです。

もしそれで納得できないという考えの方であれば、そもそも「塩を必ず用意してから葬儀に出かける」か「葬儀会場で必ず塩をもらってくる」かするはずなので大きな問題ではないはずです。

斎場や待機場所に用意されています。

お清めの塩お自由にお持ち下さい

家にある食用の塩と清めの塩は違うのか

一般家庭に常備してある食卓塩を清めの塩として使っていいのか?

個人的には食卓塩でも問題ないと思うのと同時に、「食卓塩で代用しようかな」と考える程度に「清めの塩」に対して信仰が無いのであれば別にむりやり塩はまかなくてもいいのかなと思います。

厳密に言うと、仏教的にはやらなくてもいい儀式を、個人の判断で行っているのが葬儀後の塩です。

ですので、ルールや決まりが無い以上、あなた自身がどう感じるかが判断の分かれ目となります。

「食卓塩でも問題ない」と考えるのであれば食卓塩でもいいですし、「清めの塩でなければ駄目だ」と考えるのであれば清めの塩を用意してください。

他人の意見に従ったり、他人に文句を言われることではありません。

あなた自身の気持ちに従ってください。

ちなみに、斎場などで配布される塩は食用ではないとの表記がされています。

お清めの塩非食品

清めの塩と盛り塩の由来の違い

清めの塩は上にも書いた通り、塩(海水)で体を清める行為の代わりとして残っている慣習です。

これに対して、盛り塩は全く由来が異なります。

盛り塩の由来は諸説ありますが、牛車(人が乗って牛が引く乗り物)の牛が塩を舐める週間があるので、盛り塩を置いておくことで「人寄せ・客寄せになる」という験担ぎからくるようです。

このことから飲食店などのお店が、店頭に盛り塩をする習慣があります。

つまり、本来盛り塩には厄除けやお清めという意味ありません。

火葬後・納骨後に塩で清める

ここは個人的なケースとなります。

身内の葬儀に参加してきたのですが、火葬し収骨を終えたあとに戻る時・お墓に埋葬を終えた後に会食場へ戻る時、それぞれでお清めが用意されていました。

お清めの塩と手洗い用の水

正面玄関にて、両手で塩をもみ、水で手を洗います。

これは各地域・宗教・寺の慣習によりけりだと思います。

依頼した葬儀屋が把握しているので基本的には案内に従って行えば問題ありません。

葬式と塩まとめ

  • 穢れを清めるための塩
  • 仏教では「死≠穢れ」なので清めない
  • 慣習的に清める人もいる
  • どうするかは自分の信仰しだい
タイトルとURLをコピーしました