PR
葬儀・家族葬の費用の平均相場額|実際は誰がいくら負担するのか?
葬儀の費用は非常に不透明で、結局いくらになるのかが予想しづらいものです。
葬儀にかかる総額を考える場合、大きく以下の項目に分けられます。
- 葬儀本体の費用
- 返礼品の費用
- 料理・会食の費用
- 寺院・僧侶(お布施・戒名料等)
これら全てを含めた金額が葬儀でかかる総額と言えます。
葬儀にかかる平均総額(お布施は除く)は178.2万円というデータがあります。
内訳としては葬儀本体約120万円、返礼品約30万円、飲食費約30万円です。
これにお布施など僧侶・寺院へ支払う金額を加えると総額費用の平均は200万円前後となります。
お布施等はそもそも料金として請求・支払いをするものでなく、宗教や地域・家柄によって大きく異なるので正確な平均金額を出すことはできません。
この総額はあくまでも平均額であり、葬儀の規模や地域によってかなり差額があります。
近年では参列者を募る一般葬と、親族のみで執り行う家族葬の2つの形式が大部分を締めます。
例えば一般葬か家族葬かでも数十万円単位で金額が変わってきます。
さらに、ご遺族がどんな葬儀を希望するかによっても全く金額が読めませんし、安ければいいというわけでもありません。
葬儀は一家族ごとに最適な内容と金額が違いますので、ご自身が希望する内容で見積もりをとってみることが納得できる葬儀を執り行う上で非常に大切です。
【葬儀費用見積もり】おすすめの葬儀社仲介サービスと利用するメリット・注意点
葬儀はそもそもどんなことをしたらいいのかも分かりませんし、葬儀費用もそれが適切なものかどうかの判断も難しいです。 人が一生のうちに経験する葬儀は数えるほどで、そのうち喪主を務めるのはたった1度か2度程度しかありませんのでわからなくて当然と言...
葬儀にかかる総額費用の平均相場
まず、葬儀にかかる実費の部分についての説明です。
葬儀費用の全体平均は約180万円前後
葬儀の実費にかかる部分の平均は約180万円です。
ただ葬儀の金額は地域や規模によりピンキリでして、その全体を平均した金額がこれになります。
実際には数十万円くらいの葬儀もあれば、500万円を超える葬儀もある中で金額を平均するとこうなるという数字です。
多くの人が180万円前後の葬儀を行っているというわけではありません。
参列者をつのる一般葬儀と、少人数で行う家族葬との二極化が進んでおり、それらを平均すると約180万円になると思っていただければと思います。
家族葬であれば50万円程度でも可能
家族葬であれば全体の規模が小さくなるため、葬儀代金は50万円前後が相場となります。
参列者が少なく、身内だけで行うので広いホールや大きな祭壇を使う必要がなく、一般的な葬儀よりも費用が抑えられます。
- 規模が小さいため葬儀費用の縮小
- 返礼品が少ない
- 飲食費が少ない
しかし、関東周辺は斎場や火葬場などの使用料金が高くなるので、家族葬とはいえ相場が100~120万円と高くなってしまうなど地域性でもかなり金額に変動もあります。
更に宗旨宗派等が関わってくるとまた色々変わってきます。
例えば、都会では少なくなりましたが隣組などと言う伝統的な風習の残っている地域もあります。
この地域では、葬儀のお手伝いをするという名目で1日幾らと金額を払ってお手伝いにきてもらったり、組長さんが葬儀を仕切り葬家の財布を預かり全てを司る場合も有ります。
それでも通常の葬儀代金の全国平均約180万円と比べると家族葬の費用はかなり安くなることが分かります。
葬儀費用の決まり方・内訳の詳細
葬儀本体の費用
葬儀を施行するためにかかる費用です。
葬儀本体費用のデータ | |
---|---|
240万円以上 | 8% |
200〜240万円 | 5% |
160〜200万円 | 10% |
120〜160万円 | 14% |
80〜120万円 | 29% |
40〜80万円 | 20% |
〜40万円 | 15% |
「葬儀費用」と一括りにされることが多いですが、項目を分類すると以下のようになります。
葬儀本体費用の内訳 | |
---|---|
遺体搬送料 | 安置料 |
枕飾り | ドライアイス |
棺 | 布団(棺用) |
仏衣 | ホール使用料 |
宿泊費 | 祭壇使用料 |
供物 (祭壇用) |
遺影写真代 |
会葬礼状代 | 生花代 |
備品 (線香・蝋燭等) |
霊柩車使用料 |
マイクロバス使用料 | 骨壺 |
火葬料 | 事務手続き 死亡届 火葬場手続き |
司会進行 受付サービス料 |
通例通りの2日間行われる葬儀だと、「通夜・告別の一式の葬儀社による施行代行費用」と「各種手続き・会館使用料」などが、主な葬儀本体の費用となります。
故人がお亡くなりになり、ご家族が葬儀社を病院等へお呼びになった時からかかる費用は、細かい価格表などが存在しないことが多いです。
例えば、葬儀施行が間違いなく契約されると確約が取れているのであれば、搬送代や枕飾りなどは第一印象を良くするためにサービスとして、または施行プランに含まれているとすることも多いです。
祭壇料については、最近は生花祭壇が安価で施行できるようになりました。
葬儀社の会館ホール等の常設祭壇を利用する場合は、会館使用料等に組み込まれている事が多いですが。
しかし、自宅に祭壇を設営する場合や常設ではない公営式場は、その都度設営をする費用が掛かります。祭壇料で平均30~100万円位かかることも多かったと思います。
生花祭壇もパーツごとに花が盛られており、花屋さんが裏で管理をしたり、その都度アレンジを変えたりしています。
棺の中に入れる花は、祭壇の脇に立っている物からとることも有りますが、別途用意をすることもあります。
立ち花は、会葬者の方が葬儀社へ依頼をし、平均一万円程でお出ししていると思いますが、花屋さんから葬儀社へ納品される際は半額以下、さらに手数料を支払うことも多いと思います。
今は、お迎えは搬送代行業者に依頼し、通夜・告別の司会進行や案内はサポート業者へ依頼、火葬場へ同行せず霊柩・バス業社に依頼、ヘルパーさんが火葬受け、と葬儀社の担当者はその采配を振ればいいだけです。
この下請け業者を使う費用も、祭壇も生花も全て葬儀本体費用に入ってきます。
返礼品費用の詳細
返礼品費用のデータ | |
---|---|
100万円以上 | 6% |
80〜100万円 | 4% |
60〜80万円 | 5% |
40〜60万円 | 10% |
20〜40万円 | 20% |
10〜20万円 | 25% |
〜10万円 | 32% |
返礼品の価格は一つあたり3000~5000円位が平均値と思われます。
香典の金額に比例していて、金額に関してはさほど差はないと思います。
昔はお茶海苔・タオル等が定番でしたが、今はギフトブックがメインです。
ギフトブックは、小さく手荷物としても会葬者の方に好評であるうえ、返礼品業者としても在庫を抱えるリスクが少なく、返品などの対応も扱い業者任せにできます。
利益は薄いですが返礼品屋さんとしてのメリットは絶大です。
返礼品屋さんは、葬儀社へ30~50%の紹介料を払い、さらに葬儀社のお手伝いをするのが定番です。
通常の商品を抱える営業システムだと、自社で包装をし梱包、配送、現場準備などやることがいっぱいです。
その業務を滞り無く進めるために、倉庫を借りて在庫を管理する手間がかかりますが、ギフトブックだと業務のスリム化ができて利益も上乗せできます。
実際、会葬者の方が手にする商品はギフトブック表示価格の1/3位と聞きます。
目を引く商品は余りないかもしれませんが、昔のお茶や海苔よりはよいかと思います。
昔、葬儀の返礼品のお茶は不味い!なんてよく聞きました。
それは、日本各地にあるお茶どころに、各業者がお茶の製造過程で出る製品として出荷できないようなものを、トン何円と言う最安値で仕入れ、少し手を加え製品として提供することが多いからです。
料理・会食費用
飲食費用のデータ | |
---|---|
100万円以上 | 5% |
80〜100万円 | 3% |
60〜80万円 | 4% |
40〜60万円 | 9% |
20〜40万円 | 20% |
10〜20万円 | 27% |
〜10万円 | 32% |
料理は葬儀にかかる費用のうち、会葬者が多ければ多いほど費用として掛かってしまう一番数字の見えない部分です。
通常の葬儀では、正直始まってみないとどれだけの人数が来るのかわかりません。
家族葬であれば基本的に15名以下の親族のみの参列となるので、料理の費用を大幅に抑えることができます。
今は飲酒運転など社会的になかなか厳しい状況の中、葬儀の帰りお清めとはいえアルコールを飲むわけには行けませんので、基本的には軽く飲食をし早々にお暇をする傾向が多いようです。
家族・親類の方は今まで通り食事を兼ねての通夜振る舞いが通例のようです。
お通夜の料理は盛り皿料理が基本である場合が多いです。
大人数で立食のスタイルで談笑しながら飲食するのがよく見られますが、告別式は違います。
告別式後の会食は、個々のお膳の会食となるケースが多いです。
家族・親族・近親者・ご近所等の人たちで、3000~5000円位のお膳を火葬場や葬儀式場・葬儀社会館ホール・自宅などで会食をします。
通夜の際は、会葬者が何百人もお見えの場合は料理費用が多く掛かります。
告別の際の会食はお膳で個々ですので、数がまとまれば料理費用は多くなってしまいます。
通夜・告別ともに、故人に対しての思いを胸に参列いただいている方々に対して「来ないでくれ」とは言えません。
しかし、費用がかさむのも後に残されたものの心中は穏やかではないはずです。
通夜・告別と二日間施行する場合、3つの費用が単純に2日分必要となり、費用は葬家に負担として大きくのしかかることと思います。
家族葬などの小規模スタイルは、費用的には確かおさえる事ができます。
その一方で、親類縁者、会社関係、近隣の方々などとの気持ちの行き違いなどのトラブルも付いて回ると言うデメリットが発生する事も有ります。
今現在、新しいスタイルとして大きくなって来ている1日葬や直葬は、故人が亡くなってから、その訃報を情報として流す際に、葬儀に対するスタイルが通常と異なる事を前もって参列される方々に説明が可能です。
それによって、無用なトラブルも避けられ、時間の制約の中でかかる費用もおさえることが出来ることから、近年施行率が上がって来ていると思います。
お布施
お寺の住職さんに払うお布施も葬儀費用の中では非常に見えにくいものです 。
幾ら払えば良いのかなかなかわからない。聞いて良いものなのか?
最近の若いお寺さまは、戒名ランクでのお布施費用一覧表なるものをお持ちの方もおられます。
通常は、お話をしている中でお伺いをすると、「○○万円で」とはっきりお答えいただける事が多いです。
まれに「お気持ちで」とお答えする方もいます。
正直わからないから聞いているのに「お気持ちで」と答えられてもなかなか気持ちは理解できせん。
そのような時は、葬儀社の担当の方などに日頃のお寺様の平均的な金額をお聞きすると良いと思います。
お布施の相場金額と書き方|わかりづらいお布施に関する知識を説明
御布施とは主に仏式にて使われる言葉で読経をしていただき、戒名を付けて頂いたことに感謝しお供えするものです。 つまり、戒名料はお布施の内訳の一部ということになります。 また、お車代・御膳代などもまとめてお布施とする場合もあります。 僧侶にお渡...
地域・時期ごとの葬儀費用の相場
葬儀はその条件によりかなりの金額や内訳の差がでますので、実際にご自身の状況に合わせて見積もりを出してみないことにはいくらになるのか全く予想できません。
とはいて、地域等で高い安いの傾向はありますので一つの参考としてどうぞ。
地域ごとで葬儀の相場は異なる
地域によって費用相場が異なってくるのも特徴です。
火葬場や各施設の使用料は、地方より都心部の方が金額が高くなります。
逆に地方ではその地域のしきたり等で、必要な費用が増えることも考えられます。
一概に都会だから高い・地方だから高いというわけではありませんので、やはり葬儀を執り行う場所も含めての見積もりをして初めて正確な金額が予想できるようになります。
時期や日程で料金の変動はないのが通常
飲食店や旅行・レジャーなど時期で金額が変動するサービスは多くありますが、葬儀においては日程や時期で金額的な変動はありません。
葬儀社は365日体制で営業しているところが多いですし、火葬場などの施設も一律の料金です。
週末や年末年始であっても金額に変動はないのが通常です。
葬儀費用を安くする方法
事前に相見積もり・相談
葬儀の料金の不透明さは、あくまでも条件によって料金がバラバラなことから「明確にいくらとは言いづらいこと」が理由です。
希望・地域性・葬儀の規模等をざっくり決めれば、だいたいいくらくらいになるのかの予想はしてもらえます。
仮でもいいので、事前に見積りを出して相談することでいざという時に慌てずに対応することができるでしょう。
24時間電話受付しているので夜間でも手軽に依頼でき、短時間で見積もりが終わるので数社でも比較しやすくとても便利です。
悪質な葬儀屋さんに依頼して、後からどんどんオプションを追加されて見積もりよりもかなり高くなってしまったという声をよく聞きます。
ネット受付をしている大手ならお布施まで含めて定額のセット料金で設定しているところが多く、追加料金が発生する心配がないので安心して申込できます。
葬儀でぼったくりに合う人は事前に見積などの準備が不足していることにより、当日になって葬儀社の言いなりになってしまうことが原因です。
ご健在のうちに、見積もり依頼をして比較しておくことをお勧めします。
【葬儀費用見積もり】おすすめの葬儀社仲介サービスと利用するメリット・注意点
葬儀はそもそもどんなことをしたらいいのかも分かりませんし、葬儀費用もそれが適切なものかどうかの判断も難しいです。 人が一生のうちに経験する葬儀は数えるほどで、そのうち喪主を務めるのはたった1度か2度程度しかありませんのでわからなくて当然と言...
最低限必要なサービスだけ依頼する
現代のお葬式は直葬や家族葬のブームにより、小規模化・低コスト化が進んでいます。
これはテレビの影響が大きく、芸能人が近親者のみで葬儀を行ったというニュースを見て自分たちもそうしようと考える人も少なくありません。
また、核家族化が進んだことや経済的理由から葬儀にお金をかけることができないなど、様々な理由が相まって時代が小規模層へと流れています。
以前のような葬儀場の広いホールに参列者を招き、通夜と告別式を行うというような一般的な規模の葬儀を行うという人が少数派になってきました。
葬儀執行に必要なものだけを残し、サービス的に付随するものは削っていきましょう。
祭壇使用料やホール使用料、また骨壺や棺はグレードが設定されているなら予算にあわせて調整しましょう。
家族葬は一般参列者を呼ばず身内だけで行う葬儀なので、通常おもてなしのために費用を掛ける部分は削っても問題ありません。
特に大きく削ることができるのは会食や葬儀返礼品です。
こちらも失礼のないラインまでランクを下げて、葬儀代金を抑えることができます。
【一日葬・直葬(火葬式)】通常の葬儀との費用・流れの違い
葬儀の形態としては大きく「一般葬」「家族葬」「一日葬」「直葬(火葬式)」の4つがあります。 一般葬、家族葬が大きな割合をしめますが、社会の変化により一日葬や直葬を行う人も増えています。 一般葬:53% 関係者に広く訃報を伝え参列者を募っての...
葬祭費の補助幇助制度
健康保険等から葬祭費の支給が受けられます。
これは故人が加入していた保険により申請方法や仕組みが異なります。
葬儀社・役所に聞けば詳細を教えてもらえます。
【葬祭費・埋葬料】葬儀後は健康保険から給付金制度(約5万円)を申請する
国民健康保険や社会保険に加入していた場合、保険者から給付金(5万円程度)を受けることが出来ます。 生前に加入していた保険の種類や、故人と申請者の関係、地域等によって給付金の呼び名や金額が異なりますが、分類が複雑なのでわざわざ理解する必要はあ...
葬儀の保険・互助会
地元の葬儀屋の積立や互助会への加入はなかったかを確認しましょう。
割引を受けることができて葬儀代金を安く抑えることができます。
地元の葬儀屋さんなら深夜の急な訃報でもすぐに駆け付けて対応してくれるといったメリットがあります。
融通が利いて頼みやすいといった理由から、地元に密着した葬儀屋に家族葬を依頼をするという選択肢があります。
【冠婚葬祭互助会】24万円の積立で葬儀費用の優待割引が受けられる
葬儀の互助会とは会費を積立て、会員どうしの相互補助を目的とした仕組みです。 葬儀だけでなく、結婚式など冠婚葬祭に利用することができます。 互助会に加入していると積立金分(24万円)の控除を受けられるのに加えて、会員の優待割引で設備やサービス...
寺院・僧侶を手配
檀那寺・菩提寺が決まっていない家系であれば、その都度自由に僧侶を手配することが可能です。
葬儀はもちろん、各法要でその時だけ読経を依頼することが出来ます。
従来の僧侶と異なり、事前に料金が示されており明瞭会計です。
高額のお布施等がないぶん金額的にはかなり軽減できるかと思います。
【僧侶の手配】お坊さん便などネットで出張派遣するサービスが人気
ご自宅・お墓などに出向き法事法要(読経・法話)を行う僧侶を手配するサービスです。 戒名の授与も手配可能で、明瞭な定額料金、しかも通常のお布施と比較してかなり格安な料金設定となっています。 葬儀の読経:5.5万円~ 法事・法要:4.5万円〜 ...
葬儀費用Q&A
クレジットカード払いは可能?
葬儀社への支払いはクレジットカード対応のところも多いです。
突然の葬儀において全て現金で用意するのは難しい場合も多々ありますので、クレジットカードや分割払いを用意している葬儀社も増えています。
ただ、僧侶にわたすお布施に関してのみ、どうしても現金が必要になります。
追加料金がかかる?
葬儀の事前見積と実際に請求される金額が異なることがあります。
これは葬儀の性質上、どうしても当日にならないと金額が確定しないものがあるので仕方がありません。
ポイントは、見積もりと実費と差がでる可能性がある部分を事前に説明してくれる葬儀屋かどうかです。
飲食費については当日の参列者の動向を見て、不足しそうなら葬儀社スタッフの判断で必要数を追加します。その場合、3000円×人数分の追加になる可能性があります。
このような事前説明をしっかりしてくれる葬儀社に依頼できれば、後々金額についてのトラブルはありません。
葬儀費用は誰が負担するのか
一般的には葬儀代金は喪主を務めた人物が負担することが最も多いようです。
故人と最も血縁関係が近い人が喪主となるため自然な流れではあります。
また、葬儀のランクや規模を決定するのもほとんどの場合喪主であるので、葬儀代金の全額または大部分を負担するのは喪主だといえます。
しかし家族葬の場合、形式上喪主を選定するものの遺族間で折半するケースが多いようです。
また、親族が葬儀代金の負担を減らすために香典を相場よりも多く包みサポートをするということもあります。
故人の遺した財産を葬儀代金に充てるのは、金融機関の口座は名義人が亡くなった時点で凍結してしまうので物理的に難しいでしょう。
また故人の財産を相続前に使ってしまうと、相続財産の使い込みとみなされて返還や損害賠償請求に発展する可能性があり非常に危険です。
また、その後の遺産相続で揉めてしまう原因となりかねませんので、喪主が独断で故人の遺産から葬儀代金をねん出するのは避けましょう。
生活保護受給者は葬儀ができる?
生活保護法で定められている葬祭扶助制度により補助が受けられます。
補助の範囲内で行える最低限の手続きのみとなりますが、自己負担ゼロで火葬・埋葬を行えます。
詳細 生活保護受給者は葬祭扶助で自己負担ゼロ円で直葬・火葬式ができる
JA葬祭・農協の葬儀費用は安いのか?
JA葬祭の葬儀費用は安いというイメージが一部ありますが、現在では特別安いということはありません。
昭和の時代のように、大規模な葬儀が一般的であった場合は、いくらか農協からの補助の穏健があったかもしれません。
家族葬など小規模な葬儀が主流となった現在では、農協を利用するメリットは小さくなっています。
JA葬祭(農協)の葬儀費用の平均相場は特別安いわけではないと思う理由
JA(農業協同組合)の葬儀は安いというイメージが一部ありますが、おそらく過去の時代背景の印象が残っているのだと思われます。 現在は葬儀の規模や形式が大きく代わっています。 実際にはJAでも他の葬儀社でも大きく価格は変わらないのではないかとい...
神道・神式の葬儀費用
全体から見た割合は少ないですが、神道や神式で葬儀を行う方もいらっしゃいます。
お布施が必要ないことから、仏式よりも安いと誤解する方もいらっしゃいますが、結局はどんな葬儀の内容にするか次第です。
費用の内訳が異なりますので、逆に仏式にはない費用が神式にも存在します。
極端に仏式だから高い・神式は安いという差はありません。
【神道・神式の葬儀】神葬祭だから仏式より費用が安いということは無い
神道や神式で行われる葬儀のことを神葬祭と呼びます。 神社や神宮と付き合いのある一部の家系で神葬祭は執り行われます。 仏式と比べて、葬儀の形式や必要な設備・道具など様々な点で違いはあります。 中でも、僧侶に支払うお布施(戒名料)が不要であるこ...
葬儀費用まとめ
細かくあげると、墓・仏壇・後返し・相続・法事等、葬儀が発生するとかかる費用はたくさんあります。
一般的に、喪主としてこの作業を人生で2回は経験する事となります。
初めて当事者となった場合は、右往左往することは当然です。
不安・迷い・わからないなどあれば、友人や知人に相談することをおすすめします。
葬儀社に対し「葬儀の費用を安くして欲しい」と頼んでも構いません。
葬儀の費用をまけさせるのは、非常識だとか故人に対して失礼だとか耳にする機会も多いかもしれません。
正直、葬儀屋はどさくさに紛れて多く費用を吹っ掛けるようなことも有ります。
もちろん、適正価格で施行する良心的な葬儀社もあります。
一般の方々で葬儀の価格がどの位なのかが解らないで、言いなりの金額で葬儀費用を仕方なく払うのであれば、一言「金額面で相談したい」とお声がけいただくことで、施行面でも費用面でも納得がいく故人に対する素敵なお見送りができるのではないかと考えます。