葬儀の服装・持ち物

お別れ会・偲ぶ会の服装マナー|平服とは?喪服との違いは明確にはない

PR
葬儀の服装・持ち物

お別れ会・偲ぶ会は、葬儀に参列できない人のために開催される追悼セレモニーであり、服装は案内状の指示に従うのが基本だ。

平服は略喪服に相当し、明確な服装ルールはないが、黒を基調とした品のある装いが望ましい。男性はダークスーツにグレーやネイビーのネクタイを合わせ、女性は落ち着いたデザインのワンピースやアンサンブルを選ぶとよい。派手なアクセサリーや化粧は控え、喪に服する姿勢を示すことが大切だ。

主催者独自のドレスコードがある場合は、それに従って服装を整えるようにしよう。

お別れ会の案内状にある服装指定・ドレスコードを確認する

お別れ会に参加する場合は事前の案内が通知され、その中で服装の指定もあるはずです。

お別れ会は葬儀と同じように斎場で行うこともあれば、ホテルの式場で行われることもあります。

ホテルではお別れ会の参加者とは別に、一般の利用者もいるため「ホテルとしてのドレスコード」が存在します。

例えば、「喪服禁止」や「喪服を連想される黒ネクタイは禁止」など。

また、お別れ会の会は大きく2つの形式があります。

  • 葬儀に近い形式
  • 食事会・パーティーよりの形式

こういった形式の違いでも服装の選び方が異なります。

ただ、これら会場側のルールや葬儀の形式を踏まえた上でお別れ会の服装が指定されるはずですので、参加社は開催社の案内に従う形で問題ありません。

「喪服でご参加ください」の場合

葬儀に近い形式で斎場などで執り行われるお別れ会の場合は「喪服で」と指定があります。

この場合に着用する服装は順喪服となります。

喪服(礼服)の種類は大きく3つ。

  • 正喪服
    もっとも格式が高く、一般的に喪主が着用する
  • 準喪服
    親族や一般参列者が着用
  • 略喪服
    喪服が用意できない場合などに地味め・暗めな色の服装を着用するもの

参列する場合は準喪服にあたるものを着用します。

つまりは、普通に葬儀に参列する場合のブラックフォーマルです。

詳細は以下の記事にまとめてますので参考にしてください。

「平服でご参加ください」の場合

一般的なお別れ会であれば平服を指定されることが多いです。

平服というのは喪服の種類で言えば略喪服にあたります。

基準がとてもあいまいなのですが「喪服とまでは行かないが、ある程度喪に服すことを意識した服装」ぐらいの感覚。

喪服より基準が少しゆるめになったと思えばいいかと思います。

例えば、喪服は黒ネクタイですが、平服なら暗めのグレーや紺色くらいなら許容される。ただ、原色など派手な色は喪服同様にNG。

わざわざ平服として略喪服を用意することもありませんので、もし準備する時間がなければ手元にある服装の中で「ある程度色が暗め・地味な服でかつ、品を保てるもの」を着てもいいでしょう。

女性はワンピース・アンサンブル

平服とはどんなものか

女性の喪服は黒のワンピースやアンサンブル・スーツですが、平服になるとある程度のデザインが認められるようになります。

はっきりこうと言えなくて申し訳ないのですが、そもそも「平服とはこれ」という決まりは存在しないので仕方がありません。

喪服ではないけど、喪に服している感じが伝わるデザイン・色合いの服です。

難しいですよね。「ビジネスカジュアル」の基準がよくわからないのと同じです。。

平服を選ぶ基準目安
  • 色やデザインが暗め
  • 極端に派手なデザインではない
  • カジュアル過ぎない
  • 人前・公の場に出られる品があるもの

こういう基準の服を選べばとくに問題にはなりません。

迷ったら、仕事で着ているスーツやオフィスカジュアルの中で落ち着いた色合いのものを選んでもいいかと思います。

アクセサリー

平服と言えど、喪に服す場ですので派手なアクセサリーは避けたほうが良いです。

アクセサリー(ネックレスやピアス)は喪服の時と同じ基準でパールを身につけるか、都合がいいものがなければ外して参加します。

メイク

メイクは葬儀と同じとまではいかなくとも、それなりに落ち着いた化粧をした方が無難です。

派手な色やツヤがでるものは避けたナチュラルメイクで参加します。

髪型

髪型も基本的には喪服にマナーにのっとったヘアスタイルを選びます。

  • 目立たない
  • 礼装として失礼にならない
  • ヘアアクセサリーなどは避ける

葬儀であれば髪色など気にして黒髪にする人もいますが、お別れ会の平服指定の場合はそこまでする必要はないでしょう。

ストッキングは着用する

冠婚葬祭全般に言えますが、生足はNGとされます。

葬祭のシーンでは黒色で無地のストッキングを着用します。

男性はブラックスーツ・ダークスーツ

男性の服装は、全体的には喪服と同じ。

もし喪服を持っている人であれば、ネクタイをグレーやネイビーに変えるなどで対応しても良いでしょう。

喪服はブラックスーツですが、平服として着る場合は黒に近い色合いのものでも許容されます。

暗めのグレーやネイビーなど地味めな色なら大丈夫です。

ワイシャツ

ワイシャツは喪服と同様に白の無地を着用するのが好ましいでしょう。

ワイシャツは白無地のものを着用します。

シャツは半袖のものでも問題ありません。

基本的に葬儀の流れの中の要所ではジャケットを着ることになりますので、シャツが半袖でも失礼にはあたりません。

夏場などは移動中など上着を脱いでいる人もいます。

お坊さんがお経を上げている最中や、焼香をするときに上着を脱ぐようなことが無ければ誰も半袖を気にしないので大丈夫です。

詳細 【男性の喪服】葬儀の服装(メンズ礼服)と持ち物のマナー・注意点

黒色の革靴が無難です。

黒色の革靴を着用します。

礼装に合わせますので、フォーマルなデザインの靴を選びましょう。

ストレートチップかプレーントゥが無難。

派手なデザインや光沢のあるエナメル素材などは避けます。

靴下ももちろん黒色。座った時などに素肌が見えないように、長いソックスを選びます。

詳細 葬式の靴のマナー

ネクタイ

葬儀では黒のネクタイをしますが、平服の指定であればネイビーやダークグレーなどでも着用できます。

ただ、色や柄などが極端に派手なものは避けたほうが無難でしょう。

なお、礼服としての考えがあるのでノーネクタイはNGとされることが多いです。

アクセサリー・ベルト

礼装に合わせるベルトは黒色のものを選びます。

可能な限り華美な装飾や大きいバックルでない地味なものを選んでください。

黒色のサスペンダーを着用するのも構いません。

詳細 【男性の喪服】葬儀の服装(メンズ礼服)

葬儀では装飾品として見られないフォーマルな腕時計を身に着けます。

もし、ふさわしい時計を用意できない場合は時計をせずに参加したほうが無難です。

詳細 葬式での腕時計マナー

お別れ会独自のドレスコードがある場合

お別れ会は仏教の葬儀という儀式ではありませんので、開催社の独断で服装を指定する場合もあります。

ホームパーティーなどで「ドレスコードは白」とか「全員、帽子着用」などと指定するのと同じですね。

生前の仕事や立場により、何かしら独自の色を出すようなお別れ会が開催される可能性があります。

この場合は、その都度案内にあるドレスコードに対応します。

お別れ会・偲ぶ会で香典は必要か

別途指定がなければ通常の葬儀と同じように香典を用意します。

ただ、香典は辞退する旨の案内があることもありますので、その場合は必要ありません。

香典が無い代わりに、お別れ会は参加費を集めて開催することも多々あります。

参加費はだいたい5000円〜程度です。

お別れ会の平服まとめ

「平服」というものがそもそも決まりが存在しないので非常に曖昧になってしまいます。

空気を読んで、暗黙の了解で、、という日本っぽい慣習だと思います。

逆に言えば「さすがにこれはNG」というものさえ避ければ、何を着ようが誰にも文句を言われる筋合いは無いんですよね。

ルールが無いのですから。

喪服で使えるものをちょっと崩す(部分的に黒以外を使う)くらいが無難だと個人的には思います。

もし服装で細かく指摘されるような場であれば、最初から服装の指定が細かくなされるはずです。

「平服で」と言っている以上、ようは「なんでもいい」と同じ意味です。

そこまで気にしなくともいいでしょう。

もし、喪服など一切持っていない人はこの機会に1セット用意しておいた方が今後慌てなくて済みます。

タイトルとURLをコピーしました