お通夜・葬式のネクタイ|色・柄・光沢・結び方の完全マナーガイド

通夜・葬式のネクタイマナー

お通夜や葬式に参列する際、ネクタイ選びで迷った経験はありませんか?葬儀の場では、適切なネクタイを選ぶことがマナーとして重要です。

葬儀用のネクタイは黒色で光沢のないものが基本とされています。しかし、急な参列で準備ができない場合や、ネクタイの結び方、ネクタイピンの使用可否など、多くの疑問があるでしょう。

本記事では、お通夜・葬式でのネクタイ選びの基本ルールから、緊急時の対応策正しい結び方まで、弔事におけるネクタイのマナーを徹底解説します。適切なネクタイ選びで、故人と遺族に対する敬意を表しましょう。

目次

お通夜・葬式に適したネクタイの基本マナー

お通夜や葬式に参列する際、適切なネクタイを選ぶことは弔意を表す重要なマナーです。黒い喪服に合わせて、正しいネクタイを身につけることで、故人とその遺族に対する敬意を示すことができます。

弔事用ネクタイの正しい色と素材選び

お通夜・葬式用のネクタイを選ぶ際は、黒色が基本です。これは葬儀が「弔事」であり、華やかな色彩は不適切とされるためです。しかし、単に黒いネクタイであれば良いというわけではありません。

弔事に適したネクタイの特徴:

  • 光沢がない素材であること
  • 無地で装飾や模様がないこと
  • **シルク100%**などの上質な素材であること

特に光沢については注意が必要です。ビジネスシーンで使うような光沢のある黒ネクタイは葬儀には適していません。葬儀に参列する際は、マットな質感の黒ネクタイを選びましょう。判断に迷った場合は、「弔事用」や「仏事用」と明記されたネクタイを購入するのが確実です。

ネクタイの素材については、高級感のあるシルク素材が一般的ですが、近年では葬儀専用に開発された特殊な織り方をした素材のネクタイも販売されています。これらは光の反射を抑え、適切な弔意を表現できるよう設計されています。

急な葬儀で専用のネクタイがない場合、**紺色(ダークネイビー)**のネクタイであれば代用可能です。ただし、あくまで緊急時の対応であり、可能な限り黒色・無地・光沢なしのネクタイを用意すべきです。

葬儀におけるネクタイの適切な太さと長さ

葬儀に参列する際のネクタイの太さについては、特に厳密な決まりはありませんが、極端に細いものや太いものは避けるべきです。

ネクタイの太さに関する基本ガイドライン:

  • 7〜8cm程度の標準的な太さが無難
  • **極細タイプ(5cm未満)**はカジュアル過ぎるため不適切
  • **極太タイプ(10cm以上)**も葬儀の場にはふさわしくない

ネクタイの長さについては、立った状態でベルトのバックルあたりに大剣の先端が来るのが理想的です。長すぎても短すぎても不釣り合いな印象を与えてしまうため、適切な長さに調整しましょう。

着用時の注意点として、ネクタイを締めた際にシャツの第一ボタンが見えないようにすることも大切です。ネクタイの結び目がきちんとシャツの襟元に収まっているか確認しましょう。

葬儀の場では、服装全体の調和も重要です。ネクタイだけでなく、白のワイシャツ黒の革靴黒の靴下といった組み合わせを意識して、全体として落ち着いた印象になるようにしましょう。

葬式用ネクタイの選び方詳細ガイド

お葬式に参列する際のネクタイ選びは、マナーを示す重要な要素です。適切なネクタイを選ぶことで、故人への敬意を表し、遺族に配慮した振る舞いができます。

光沢のない黒ネクタイが基本の理由

葬儀では黒色で光沢のないネクタイを選ぶことが基本マナーとされています。これには明確な理由があります。

弔事では派手さや華やかさを避け、厳粛な雰囲気を大切にするという日本の文化に基づいています。光沢は「華やかさ」や「目立つ要素」として捉えられるため、葬儀の場ではふさわしくないとされています。

ネクタイを選ぶ際のポイント:

  • シルク100%でも光沢の強いものは避ける
  • マットな質感のものを選ぶ
  • 「弔事用」「冠婚葬祭用」と表記されたものを選ぶと安心

光沢のチェック方法として、明るい場所でネクタイを見たときに反射が少ないものを選びましょう。最近では「フォーマルブラック」と表記された商品も多く、これらは弔事用として適切な仕様になっています。

迷った場合は、専門店やデパートの販売員に「お葬式用」と伝えて相談すると適切なものを選べます。

ネクタイの柄・ストライプに関する注意点

葬儀にふさわしいネクタイは、無地の黒が基本です。柄やストライプについては以下の点に注意が必要です。

柄付きネクタイはなぜNGか: 弔事では控えめな装いが求められるため、柄のあるネクタイは不適切です。たとえ黒地に黒の柄(同色柄・トーン・オン・トーン)であっても、基本的には避けるべきでしょう。

避けるべき柄の例:

  • ストライプ(黒ストライプも含む)
  • ドット柄
  • 幾何学模様
  • 刺繍入り
  • エンブレム入り

特にビジネスシーンで使用する黒のストライプネクタイは、一見フォーマルに見えても葬儀には不向きです。「どうしても無地の黒ネクタイがない」という緊急時でも、ストライプよりは濃紺(ネイビー)の無地の方がまだ許容されるとされています。

通夜と葬式でネクタイの違いはあるか

結論から言えば、通夜と葬式(告別式)でネクタイを変える必要はありません。両方の儀式で同じ黒の無地ネクタイを使用して問題ありません。

ただし、以下の点は理解しておくと良いでしょう:

  • 通夜は本来「着の身着のまま」で駆けつける場とされていたため、厳密なマナーは葬式ほど重視されない傾向がある
  • 現代では通夜と葬式を連続して行うことが多く、同じ服装で参列する人がほとんど
  • 地域や宗派によって違いがある場合もあるが、基本的には同一のネクタイで対応可能

もし2日間にわたって参列する場合、同じネクタイを2日続けて使用しても問題ありません。念のため、シワや汚れがつかないよう取り扱いには注意しましょう。

葬儀マナーは地域や家庭、宗派によって細かな違いがありますが、ネクタイについては黒色・無地・光沢なしという基本を押さえておけば、どのような場合でも失礼にはなりません。

葬儀でのネクタイピンの扱い方

葬儀や通夜に参列する際、ネクタイピンの着用についてマナーを知っておくことは重要です。基本的なルールから例外的な状況まで詳しく解説します。

ネクタイピンはなぜNGとされるのか

葬儀の場でネクタイピンは基本的に着用を控えるべきとされています。その理由は複数あります:

  • ネクタイピンはアクセサリーに分類されるため、弔事の場では控えるのが一般的なマナーです
  • どんなに地味なデザインのものであっても、装飾品という性質は変わらないため避けるべきです
  • 葬儀では華やかさや装飾性を排除するという基本原則があり、ネクタイピンはこれに反します
  • マナーに敏感な遺族がいる場合、不快感を与えてしまう可能性があります

特に伝統的な仏式の葬儀では、装飾品としてのネクタイピンは弔意を示す黒一色の喪服の厳粛さを損なうとされています。ネクタイピンの代わりに、ネクタイが動かないようシャツの第3ボタンとネクタイの間に挟み込むという方法で代用できます。

例外的にネクタイピンが許容される場合

一般的には控えるべきネクタイピンですが、例外的に着用が許容される場合もあります:

  • 職業上の制服として着用が義務付けられている場合(警察官や自衛官など)
  • 喪主や遺族側から特別に許可を得ている場合
  • 厳密なマナーよりも実用性が優先される状況(例:強風の屋外葬や長時間の移動がある場合)
  • 宗教や文化的背景によって装飾品の規制が厳しくない葬儀の場合

ただし、これらの例外的状況においても、できるだけ小さく地味なデザインのものを選び、光沢のない黒か濃紺のものを使用するのがマナーとして適切です。迷った場合は、シンプルな黒の棒状のネクタイピンを選ぶか、あるいは完全に外しておくことが最も無難な選択となります。

小さなマナーの違いでも、弔問の場では気にされることがあります。遺族の心情を第一に考え、控えめな服装と振る舞いを心がけましょう。

葬式・通夜でのネクタイの正しい結び方

葬儀の場でのネクタイの結び方には、特定の厳格なルールはありませんが、弔事にふさわしい品位と慎みを表現することが求められます。華やかさや個性を主張するような結び方は避け、シンプルで控えめな結び方を心がけましょう。

おすすめの結び方:プレーンノットとウィンザーノット

葬儀に適したネクタイの結び方には、主に2つの定番があります:

**プレーンノット(四つ結び)**は、最もスタンダードで簡単な結び方です。結び目がコンパクトで主張しすぎず、葬儀の場にふさわしい控えめな印象を与えます。初心者でも簡単に結べるため、急な葬儀参列の際にも安心です。

https://www.aoki-style.com/
画像:https://www.aoki-style.com/

ウィンザーノットは、プレーンノットよりもややボリュームのある結び方ですが、整った三角形の結び目が品格を感じさせるため、葬儀の場でも適しています。特に礼服と合わせる場合は、バランスの良いウィンザーノットが推奨されることが多いです。

https://www.aoki-style.com/
画像:https://www.aoki-style.com/

これらの基本的な結び方を選ぶ際の注意点:

  • 結び目の大きさが極端に大きくならないよう調整する
  • 結び目が緩まないよう、しっかりと締める
  • 長さは適切に調整し、ベルトのバックルあたりまでの長さに

ディンプル(くぼみ)を作らない結び方のコツ

葬儀の場では、ネクタイの結び目にディンプル(くぼみ)を作らないことがマナーとされています。ディンプルは結び目の下部に意図的に作るくぼみで、普段のビジネスシーンではお洒落とされていますが、弔事の場では控えるべき装飾的要素です。

ディンプルを作らずに結ぶコツ:

  • 結び終わる最後の段階で、通常ディンプルを作る際に親指で押さえる動作を行わない
  • 結び目を形作る際に、生地を均等に引き締める
  • 結び目の下部を指で押さえながら締めると、自然とディンプルができにくくなる

特に光沢のない黒いネクタイは、ディンプルが目立ちにくい特性がありますが、意識して平らな結び目になるよう心がけましょう。

宗派による結び方の違いはあるか

ネクタイの結び方自体には、宗派による明確な違いはありません。仏式、神式、キリスト教式のいずれの葬儀でも、基本的なマナーとして前述した「シンプルで控えめな結び方」を心がければ問題ありません。

ただし、葬儀全体の服装については宗派によって若干の違いがあることがあります:

  • 仏式葬儀では、一般的に黒の礼服にシンプルな黒のネクタイが標準
  • 神式葬儀では、伝統的には白の無地ネクタイを用いることもありましたが、現代では黒のネクタイが一般的
  • キリスト教式では、教会によって多少の違いはあるものの、基本的には黒のシンプルなネクタイが適切

どの宗派であっても、派手な結び方は避け、清潔感と品位を保つことを優先しましょう。不安な場合は、事前に葬儀社や喪主に確認するのが最も確実です。

急な葬儀参列時のネクタイ対策

急な訃報で葬儀に参列することになった場合でも、適切なネクタイを用意することは弔意を示すうえで重要です。ここでは、急な参列時の実用的な対策をご紹介します。

コンビニ・量販店で購入できる弔事用ネクタイ

お通夜に参列することになった際には、着の身着のままで駆けつけるという風習があります。しかし、仕事着のネクタイが赤やピンクなど派手な色の場合、そのまま参列するのはマナー違反となりかねません。

急な葬儀参列のために、以下の場所で黒いネクタイを購入することができます:

  • コンビニエンスストア:セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどの大手コンビニでは、冠婚葬祭用の黒ネクタイを取り扱っていることが多く、価格は1,000円〜2,000円程度です
  • 100円ショップ:ダイソーやセリアなどでも弔事用の黒ネクタイが販売されています
  • ドラッグストア:マツモトキヨシやツルハドラッグなどの大型店舗では、緊急用の黒ネクタイを取り扱っている場合があります
  • 衣料品量販店:ユニクロやしまむらなどでも、リーズナブルな黒ネクタイが購入可能です

コンビニなどで購入できる黒ネクタイは、一時的な使用には十分ですが、素材や縫製が簡素なため長期使用には向いていない点に注意しましょう。あくまで緊急用と考えるべきです。

コンビニ冠婚葬祭ネクタイ

黒いネクタイがない場合の代替案

どうしても黒いネクタイが入手できない場合の対処法:

  • 紺色(ネイビー)のネクタイであれば許容範囲です。特に暗めの紺色であれば、黒の代用として認められることが多いです
  • 葬儀場の事務所に問い合わせてみることも一案です。葬儀場によっては事務所や受付で黒ネクタイを販売している場合があります
  • 親族や友人から借りることも緊急時の対策として考えられます

日頃から1本は黒いネクタイを常備しておくことをおすすめします。車のグローブボックスや会社のデスクに保管しておくと、急な葬儀参列でも慌てずに対応できます。

ノーネクタイは絶対NGな理由

派手な色のネクタイが失礼だからといって、ノーネクタイで参列するのは弔意を欠く行為とみなされます。その理由は以下の通りです:

  • ネクタイなしのスタイルは、カジュアルな印象を与え、葬儀の厳粛な雰囲気にそぐわない
  • 故人や遺族への敬意を形で表すのが葬儀の服装の基本であり、ネクタイはその重要な要素
  • 他の参列者が正装している中で、ノーネクタイは場違いな印象を与えてしまう

例外として、急な訃報で職場から直行する場合などは、状況によってはやむを得ないこともあります。その場合でも、できる限り黒や紺の地味なネクタイに変更することを心がけましょう。

緊急時の備えとして、職場や自家用車に弔事用の黒ネクタイを1本常備しておくことで、いざという時にも弔意を適切に表すことができます。

お通夜・葬式のネクタイマナーまとめ

葬儀に参列する際のネクタイ選びは、故人への弔意を表す重要な要素です。この記事でご紹介したポイントを簡潔にまとめます。

お通夜・葬式でのネクタイ選びの基本ルール:

  • 光沢のない黒無地のネクタイを選ぶことが最も重要です
  • 柄やストライプがあるものは避け、シンプルな黒一色を選びましょう
  • ネクタイピンはアクセサリーに分類されるため、デザインを問わず着用は控えるべきです
  • 結び方はディンプル(くぼみ)を作らず、カジュアルな結び方は避けましょう
  • 急な参列の場合はコンビニや量販店でも黒ネクタイが購入可能です
  • どうしても黒ネクタイが用意できない場合でも、ノーネクタイは避けるべきです

日頃から1本は弔事用の黒ネクタイを常備しておくと、急な葬儀参列の際にも慌てることなく対応できます。車のグローブボックスや会社のデスクに保管しておくことをおすすめします。

葬儀の場にふさわしいネクタイ選びは、故人への敬意を示すとともに、遺族への配慮も表現する大切なマナーです。この記事の内容を参考に、適切なネクタイ選びをしていただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次