枕経・枕勤めとは|安置後、枕元でお坊さんに読経してもらう儀式の流れとマナー

枕経・枕勤めとは

枕経(まくらぎょう)・枕勤めとは、故人が亡くなった後に、その枕元でお坊さんに読経してもらう大切な儀式です。

一般的に、病院で死去した後、自宅や葬儀場に遺体を安置し、親族が集まった中で枕経を執り行います。葬儀会社が遺体の搬送、安置、枕飾りの設置を手配し、菩提寺や僧侶へ枕経の依頼をします。枕経の所要時間は約30分程度で、通常は近親者のみで行われる小規模な儀式です。

枕経は葬儀の最初の儀式として位置づけられており、故人の冥福を祈るとともに、遺族が死を受け入れる時間としても重要な役割を果たします。枕経後には葬儀の打ち合わせを行うことが一般的なため、搬送を依頼した葬儀社がそのまま葬儀全体を執り行うケースが多くなっています。

この記事では、枕経の流れや準備、服装マナー、お布施の相場など、枕経に関する疑問にお答えします。

目次

枕経・枕勤めの基本知識

枕経(まくらぎょう)とは、故人の枕元でお坊さんに読経してもらう儀式です。枕勤め(まくらづとめ)とも呼ばれ、仏教の教えに基づいて故人を供養する最初の儀式となります。

枕経の主な目的は、故人の霊を鎮め、安らかな旅立ちを祈ることにあります。また、遺族にとっては突然の死に対する心の整理をつける時間ともなります。仏教では、死後すぐに魂が不安定な状態になると考えられており、枕経によって故人の魂を安定させる意味もあります。

枕経を行うタイミングは、遺体を安置した後、できるだけ早く行います。多くの場合、病院で亡くなってから自宅や葬儀場に遺体を搬送・安置した直後に執り行われます。亡くなった日のうちに行うことが一般的ですが、夜間に亡くなった場合は翌朝になることもあります。

場所については、遺体を安置した場所で行います。かつては自宅で行うことが多かったですが、現代では葬儀場の安置室で行うケースが増えています。安置場所の選択肢としては以下があります:

  • 自宅(十分なスペースがある場合)
  • 葬儀場の安置室
  • 病院の霊安室(一時的な場合)

枕経の所要時間は、通常30分程度です。ただし、宗派や地域によって多少の違いがあります。読経と簡単な儀式が中心で、通夜や告別式のような大規模な儀式ではありません。

参加人数の目安としては、近親者を中心に5〜10人程度が一般的です。参加者は以下のような方々です:

  • 配偶者や子供などの直近の家族
  • 兄弟姉妹などの近親者
  • 故人と特に親しかった親族

枕経は後に続く通夜や葬儀と比べて小規模な儀式であり、親族以外の参列は通常必要ありません。この時点では訃報が広く知らされていないことも多く、ごく身内だけで執り行う静かな儀式となります。

枕経・枕勤めの流れと準備

枕経は故人の旅立ちを見送る最初の儀式です。ここでは、枕経を行うまでの流れと必要な準備について解説します。

遺体の搬送・安置場所の決定

亡くなった後、まずはご遺体の安置が必要です。現代では病院で亡くなる方が大部分を占めており、自宅で息を引き取る方はごく一部です。

病院で亡くなった場合の基本的な流れ:

  • 病院から連絡を受けたら、まず信頼できる葬儀社に連絡する
  • 葬儀社が病院へ向かい、遺体の搬送手続きを行う
  • 安置場所として「自宅」か「葬儀場」かを決定する

安置場所を選ぶ際のポイント:

  • 自宅安置:故人が慣れ親しんだ場所で過ごせる、親族がいつでも面会できる
  • 葬儀場安置:設備が整っている、マンションなど自宅が狭い場合に適している

葬儀社選びの注意点:

  • 搬送を依頼した葬儀社が、そのまま葬儀も担当することが多い
  • 可能であれば事前に複数の葬儀社の見積もりを取っておくと安心
  • 突然のことで焦りがちですが、費用やサービス内容を確認することが大切

安置・枕飾りの設置

遺体の安置と枕飾りの設置は葬儀社が手配してくれます。

北枕の意味と準備

  • 一般的には頭を北にした「北枕」で寝かせる(仏教の習慣)
  • 故人が安らかに極楽浄土へ旅立てるよう願いを込めた配置
  • 白いシーツやカバーを準備しておくとスムーズ

三具足の配置

  • 香炉:故人への供養のため、お香を焚く器
  • ろうそく立て:故人の道を照らす明かりとしての意味
  • 花立て:新鮮な花を供える

宗派・地域による枕飾りの違い

  • 浄土真宗:位牌を置かない、六文銭は使わないなどの特徴がある
  • 曹洞宗:水引幕を使用する地域がある
  • 天台宗・真言宗:六文銭を置く場合が多い

葬儀社は地域や宗派に応じた対応をしてくれますが、菩提寺がある場合は事前に伝えておくと安心です。

神棚封じについて: 神棚がある家では、扉を閉じて白い紙を貼る「神棚封じ」を行います。これは死の穢れが神棚に入らないようにするという神道の慣習です。神棚封じも葬儀社が対応してくれます。

枕経/枕勤めの進行

枕経は故人の枕元でお坊さんに読経をあげてもらう儀式です。

枕経の一般的な流れ

  • 僧侶が到着し、準備した枕飾りの前で読経を始める
  • 読経は約30分程度で終了する
  • 参加するのは親族・近親者のみが一般的

宗派別の枕経の特徴

  • 浄土真宗:「正信偈」を唱える場合が多い
  • 曹洞宗:「般若心経」を唱える場合が多い
  • 日蓮宗:「南無妙法蓮華経」と唱える

遺族の立ち位置と振る舞い方

  • 僧侶の読経中は静かに手を合わせて聞く
  • 遺族の代表者(喪主など)は僧侶の近くに座る
  • 読経中に携帯電話の電源はオフにするなど、基本的なマナーを守る

参列者の基本的なマナー

  • 読経中は私語を慎み、静かに故人を偲ぶ
  • お焼香がある場合は、僧侶の指示に従う
  • この時点では、まだ喪服の着用は必須ではない

終了後の流れと葬儀の打ち合わせ

枕経が終了したら、そのまま僧侶・葬儀社との打ち合わせに移ります。

枕経後の手続きと準備

  • 葬儀の日程を決定する
  • 通夜・告別式の規模や形式を決める
  • 参列者への連絡方法を決める

葬儀社との打ち合わせのポイント

  • 費用の総額と内訳を確認する
  • オプションサービスについて説明を受ける
  • 支払い方法補助金制度について確認する

葬儀社の選び方と事前準備の重要性

  • 病院で亡くなったタイミングですぐに葬儀社へ遺体の搬送と安置を依頼することになるため、信頼できる葬儀社を選ぶことが重要
  • 搬送を依頼した葬儀社にそのまま納棺→葬儀と依頼することがほとんど
  • 納得のいく葬儀が行えるよう、可能であれば事前に葬儀社の検討をしておくことをおすすめします

この打ち合わせの内容が、その後の葬儀の進行に大きく影響するため、分からないことは遠慮なく質問し、明確にしておくことが大切です。

枕経に関するよくある疑問

枕経の服装マナー

枕経は遺体安置後、短時間で行われる儀式であり、服装については以下の点に注意しましょう。

基本的な服装の考え方

  • 喪服・礼服は必須ではない
  • 普段着の中で故人に失礼にならない、落ち着いた服装を選ぶ
  • 派手な色や柄は避ける

男性の適切な服装: 臨終に立ち会ってそのまま枕経に参加する場合は、着替える時間もないため、その場の服装で問題ありません。時間に余裕がある場合は、ダークスーツネイビーや黒のジャケットなどを着用すると良いでしょう。夏場でも半袖シャツより、長袖シャツの方が望ましいです。

女性の適切な服装: 女性も臨終からの流れで参加する場合は着替えは不要です。可能であれば濃紺や黒、グレーなどの落ち着いた色の服を選びましょう。アクセサリーは控えめな真珠やシルバーのものは許容されますが、派手な装飾品や金色のアクセサリーは避けるべきです。

急に参列することになった場合: 急な訃報で準備なく参列する場合も、手持ちの服の中で最も地味で礼節を示せるものを選びましょう。カジュアルすぎる服装(ジーンズ、Tシャツなど)は避け、可能であれば上着を羽織るなどの配慮をすると良いでしょう。

お布施とお車代について

枕経時のお布施については、以下の点を理解しておきましょう。

枕経でのお布施の必要性: 一般的に枕経だけで別途お布施を渡す必要はなく、その後の通夜・葬儀のときにまとめてお布施を準備するのが通例です。ただし、地域や寺院によって習慣が異なる場合もあるため、葬儀社や菩提寺に確認するとよいでしょう。

お布施の相場金額: 枕経単体でお布施を渡す場合の相場は、3万円~5万円程度です。ただし、これは地域や宗派によって大きく異なります。

  • 浄土真宗:比較的低めの設定が多い
  • 曹洞宗・臨済宗:やや高めの傾向がある
  • 都市部:相場が高い傾向
  • 地方:相場が低めの傾向

お車代の目安と渡し方: お車代は僧侶の交通費相当として準備するもので、5,000円~10,000円程度が一般的です。これは白封筒に「御車代」と表書きして、枕経の後にお渡しします。遠方から来ていただいた場合は、それに応じて金額を増やすのが慣例です。

お布施の包み方と表書き: お布施を準備する場合は、白黒または銀の水引の付いた不祝儀袋を使用し、表書きには「御布施」と記入します。中袋には施主の住所・氏名を記入します。

枕経の参加者について

参加するべき親族の範囲: 枕経は通常、近親者のみで行われる儀式です。具体的には以下の方々が参加します。

  • 配偶者
  • 子供とその配偶者
  • 故人の兄弟姉妹
  • 故人の両親(存命の場合)

参加者の人数制限: 基本的には人数制限はありませんが、安置している場所のスペースによります。一般的には5~10人程度で執り行われることが多いです。自宅で行う場合は部屋の広さに応じて調整します。

友人・知人が参加する場合の対応: 枕経は本来、家族・近親者のみで行う儀式ですが、訃報を聞いて急遽駆けつけた友人・知人がいる場合は、家族の了承があれば同席していただくことも可能です。その場合は、部屋の後方や端に控えていただくのがマナーです。ただし、この段階では香典の受け渡しは行わないことを伝えておきましょう。

枕経は必ず必要か

必要性の考え方: 枕経は仏教の伝統的な儀式ですが、絶対に必要というわけではありません。ただし、故人の魂を鎮め、あの世への旅立ちを見送る大切な儀式として、可能であれば行うことが望ましいとされています。

省略するケースと代替方法: 以下のような状況では枕経を省略することもあります。

  • 遺体の状態により早急に納棺・保冷が必要な場合
  • 時間的制約がある場合(夜間に亡くなったなど)
  • 地理的に僧侶の手配が困難な場合

こうした場合は、通夜の際に枕経を含めた読経をしていただくよう僧侶に依頼することができます。

宗派による考え方の違い: 基本的にどの仏教宗派でも枕経を行いますが、読経の内容や作法は宗派により異なります。

  • 浄土真宗:「正信偈」などを読誦
  • 曹洞宗:「般若心経」を中心とした読経
  • 日蓮宗:「南無妙法蓮華経」の唱題

直葬・一日葬の場合の対応: 直葬(火葬のみ)や一日葬を選択する場合でも、可能であれば枕経を行うことができます。時間的な制約がある場合は、火葬場での読経納骨時の読経に一本化することも選択肢となります。

枕経で香典は必要ない理由

枕経は故人が亡くなってから葬儀の準備段階で行われる儀式であり、香典を渡すタイミングではありません。香典を含む弔意の表し方には適切な時期があります。

香典を渡すタイミングについて

香典を渡す正式なタイミングは以下の通りです:

  • 通夜式:多くの場合、最初に香典を渡す機会となります
  • 告別式(葬儀):通夜に参列できなかった場合の主な機会です
  • 四十九日法要:通夜・葬儀どちらにも参列できなかった場合

枕経は故人の死後、家族や近親者だけで行う私的な儀式であり、一般的に外部の人が参列する機会ではないため、香典の授受は想定されていません。

枕経時に駆けつけた場合の対応

訃報を聞いてすぐに故人宅や安置場所に駆けつけたとき、ちょうど枕経が行われている場合があります。このような状況での対応は次の通りです:

  • その場での香典の受け渡しは避ける:枕経中や直後は家族の心理的負担が大きく、香典の受け取り体制も整っていません
  • 弔問の意を口頭で伝える:まずは言葉で弔意を表し、家族の状況を見守りましょう
  • 後日の通夜・葬儀に改めて参列する:その際に正式に香典を渡すことをお勧めします
  • すぐに帰る必要がある場合:家族や親族に「通夜・葬儀に参列できないため、後日お香典を送らせていただきます」と伝えておきましょう

突然の訃報に接して駆けつける気持ちは尊いものですが、枕経の本来の目的と遺族の心情に配慮することが何よりも重要です。香典は形式的なものであり、心からの弔意の表し方はタイミングよりも誠意にあります。

まとめ

枕経・枕勤めは、故人を安置した後に枕元でお坊さんに読経していただく、葬儀の中でも最初に行われる大切な儀式です。

亡くなった直後の混乱した状況の中で行われることが多いため、葬儀社のサポートが重要になります。枕経に参加する際は喪服は必要なく、普段着の中でも落ち着いた服装で大丈夫です。お布施は枕経単体では渡さず、通常は後の通夜・葬式のときにまとめて用意します。

また、訃報を聞いて駆けつけた方が枕経に遭遇した場合も、この段階では香典の受け渡しは行わないのが一般的です。通夜や告別式の際に改めて香典を渡すようにしましょう。

何よりも重要なのは、亡くなったタイミングで搬送を依頼する葬儀社選びです。搬送を依頼した葬儀社にそのまま納棺から葬儀までを依頼することが多いため、納得のいく葬儀が行えるよう、可能であれば事前に信頼できる葬儀社を検討しておくことをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次