葬儀のマナー・知識

葬儀の焼香マナーとやり方|親族の順番や宗派別の回数などの作法

PR
焼香の作法マナー 葬儀のマナー・知識

葬儀における焼香の知識・マナーの解説ページです。

焼香とは、仏式にて執り行われる葬儀や法要の際、香を焚いて仏や故人を弔い拝むことをいいます。

主に粉末状の抹香(まっこう)が用いられ、よく見る線香は自宅の仏壇やお墓などで使われます。

焼香には香の煙で自身の穢れを払い清らかな心で拝むという意味があり、宗派によって細かい作法は様々です。

焼香に関する基本的の知識ややり方から、宗教別の焼香マナーまでを紹介いたします。

関連 菩提寺・宗派の確認方法

焼香のやり方

左手に数珠を持ち、右手の親指・人差指・中指で抹香を掴み香炉へ落とします。

抹香を落とす回数や押し頂くかどうかは行われる葬儀の宗派の作法に従いましょう。

線香を使う場合は、右手で線香に火をつけ左手で易しく仰ぎ火を消します。

こちらも線香の本数やあげかたが宗派により異なるので、確認が必要です。

尚、線香の火を息で吹き消す行為はマナー違反となるので注意してください。

押しいただくとは

摘まんだ香を額の高さまで持ち上げることを押しいただくといいます。

押し頂くかどうかは宗派ごとの作法にて分かれています。

焼香の種類

葬儀が行われる場所によって焼香のやり方も異なります。

立礼焼香

ホールに椅子を並べて行われる一般的な葬儀はほとんどが立礼の焼香となります。

遺族が焼香をする場合は参列者に対して、参列者は遺族席と参列者に一礼してから祭壇の手前まで進みましょう。

祭壇の前まで進んだら焼香台の一歩手前に立ち、故人もしくは祭壇へ軽く一礼し、高炉に手が届く位置へ一歩進みます。

作法に則り焼香を行ったら、故人または祭壇を見てから合掌礼拝。

焼香後は一歩下がり再度、祭壇へ軽く一礼をしてから遺族席へ一礼し、席へと戻しましょう。

座礼焼香

畳敷きの和室で行われる葬儀は座った状態で焼香をするのが一般的で、手順は立礼焼香と同様ですが、

焼香台の前に正座し遺族へ一礼します。

このとき焼香台の前に座布団が敷いてある場合は座布団の手前で正座しましょう。

このときは立ち上がらずに膝で歩いて進みます。

祭壇へ一礼したら香炉の前(座布団)に座ります。

合掌礼拝が済んだら祭壇へ軽く一礼し、一歩分後ろへ下がったら遺族に一礼。

その後立ち上がって元居た場所へ戻ります。

稀に座布団を脇によけて畳の上に正座して焼香を行うことがあります。

先に焼香をしている人たちが座布団を使っているかどうか注意してみておいた方が良いでしょう。

回し焼香

自宅葬や法要の参列者が多いときなど、焼香台までの移動が難しい狭い会場では回し焼香が適しています。

移動や遺族への一礼などの作法がないのが特徴です。

人が移動するのではなく、香炉を順番に回して焼香をしていきます。

香炉が回ってきたら前の人に軽く礼をして受け取り、自分の前に置き祭壇へ一礼後、作法に則り焼香をしましょう。

合掌礼拝ののち、次の人へと香炉を回していきます。

この時の順番は定められていないことが多く、隣の人に回して問題ありません。

宗派による回数の違い

宗派回数
曹洞宗1回目は目の高さ
2回目はおしいただかずに焼香
真言宗3回
天台宗1回または3回
臨済宗1回
浄土宗とくにこだわらない
浄土真宗
本願寺派
押しいただかずに1回
焼香前に合掌しない
鈴をならさない
浄土真宗
大谷派
押しいただかずに2回
日蓮宗導師は3回
一般参列者は1回
日蓮正宗3回

参列者が多い場合は、宗派に限らず「1回まで」と制限される場合もあります。

また、地域によって異なる場合もあります。

天台宗

焼香の回数に決まりなし

押しいただいてもいただかなくても構わない

線香は3本あげる

真言宗

押し頂いて3回

線香は3本、間隔をあけてあげる

日蓮宗

押し頂いて1回または3回

線香は1本あげる

日蓮正宗

押し頂いて3回または1回

1本の線香を2本に折り、火をつけずにおく

浄土宗

押し頂いて1回もしくは3回

1本の線香を2本に折ってあげる

浄土真宗 本願寺派

押し頂かずに1回

2本の線香をそれぞれ2本に折り、火をつけずにあげる

https://youtu.be/Anx1S9SmxH0

真宗大谷派

押し頂かずに2回

1本の線香を2本に折り、火をつけて香炉に寝かせる

https://youtu.be/JA_msE3-GMk?t=10

臨済宗

押し頂かずに1回

線香は1本あげる

曹洞宗

押し頂いて1回、つぎに押し頂かずに1回の計2回

線香は1本あげる

 

※参列者の人数が多い場合は時間の都合上、焼香の回数が変わる可能性があります。

僧侶や葬儀司会者から案内があったときは従いましょう。

また、地域によって焼香の回数が異なる可能性あります。

不安な人は先に焼香をする人を見ておくか、葬儀屋のスタッフに確認しておきましょう。

※もしも信仰する宗派が違う場合には、周囲に作法を合わせなくても構いません。

自分の宗派の作法で行って下さい。

しかし、遺族を配慮して葬儀の宗派に合わせる場合もあるので最終的な判断は本人でしなければいけません。

また、参列者が多いため焼香を一回でお願いされることがあります。

その場合は案内通り焼香は1回にしておきましょう。

焼香順位(順序)は喪主・親族から

焼香には順位があり、故人と近い関係にある人から順に行うのが一般的でです。

主な焼香の順番
  1. 喪主
  2. 遺族
  3. 近い親族
  4. 来賓
  5. 親族及び一般参列者

ときにはこの焼香順位がきっかけでトラブルに発展することもあるので、焼香順位は慎重に決定する必要があります。

個人焼香

文字通り参列者が一人ずつ焼香を行う基本的な焼香スタイルです。

順番に焼香台へと進み、作法に従い焼香を行います。

代表焼香

会社など団体で参列する際、人数が多くて個人焼香では時間がかかりすぎるという場合は代表をたてて焼香を行ってもらうことがあります。

代表だけが焼香を行い、残りの人たちは起立して合掌礼拝します。

指名焼香

遺族や来賓の焼香の際は焼香順位に従って指名して焼香をしてもらう指名焼香が行われます。

葬儀司会者がマイクで名前を読み上げて、呼ばれた人から焼香へと向かいます。

来賓までの指名焼香が終わったら残りの参列者は列を作り順次焼香をしましょう。

葬儀の際の席順は焼香順位通りに並んでいることが多いので、自分の席が決まっているかどうか喪主や葬儀担当者に尋ねてみましょう。

遺族側は、来賓焼香の順位の決定は特にデリケートなので葬儀屋のスタッフや世話役と相談のうえ決定しましょう。

焼香よくある疑問

焼香中の手荷物

女性の参列者や仕事帰りにそのままが来た人にとって気になるのが手荷物です。

参列者が多い場合は特に、手荷物を席に置いたまま焼香へ行くのは不安ですし、荷物を持ったまま焼香をするのもどうなのかと思う人もいます。

小さいものなら左脇に挟むか、香炉の横に置いて焼香をして構いません。

お葬式の場ですのでよほどのことがない限り取られることはありませんが、念のため持ったまま焼香へ行くべきでしょう。

大きなカバンやコートは受付などで預かってくれることがあります。

受付の際にお願いしておけば安心して焼香ができます。

子どもを連れての焼香

小さい子供を葬儀につれてくるのがマナー違反だという意見をよく耳にします。

子供に悪気はありませんが、参列者全員に子育ての経験があるとは限らないので、騒いだり泣いたりしてしまう子供をみて不快に思ってしまう人も居るからです。

夫婦のどちらかが参列する場合は子供を預けていきましょう。

子供を頼めない場合、参列を見送らなければいけないというケースもあります。

たとえばお仕事の関係者やあまり親しくはない知人などの葬儀には、残念ですが小さいお子様を連れて行くのは避けた方がよさそうです。

誰の葬儀なのか、また参列者の立場によって臨機応変に対応するしかありません。

逆に親族の葬儀なら積極的に連れていきましょう。

小さい子供を連れていくことよりも、騒いでいるにもかかわらずそのままにしておくことの方が周囲への迷惑となってしまいます。

式中に席に座って焼香を待つのが難しいなら、ロビーやエントランスで焼香が始まるまで待機してもらいます。

また、葬儀場の控室にはお子様用にDVDを準備してある所が多いので遺族に利用していいか確認して控室で待っていてもらうという選択肢もあります。

焼香の際は親子で向かい、一人で焼香ができるなら別々の香炉の前に立ち、子供に作法の真似をしてもらいながら焼香をします。

難しいようなら一つの香炉を使って親子で一緒に焼香してください。

子供が寝てしまっている場合は一時的に子供を預けて焼香をします。

預けられる人がいない時は左手に抱いたまま片手で合掌しても構いません。

また、泣いてしまっているなど大人しくできそうにないときには一時退室し、場合によっては焼香を諦めます。

いずれにせよ、子供を連れて焼香をする場合は参列する前に、お葬式中は大人しくしておくことをお願いして誰のお葬式なのか、来ている人たちは悲しい気持であることを伝えておきましょう。

焼香だけ(焼香のみ)で参列する場合

仕事の都合上またはその後すぐに予定があるため、通夜式や告別式に最後まで残ることができない場合があります。

そういったときは焼香のみでも問題ないので遠慮せずに参列しましょう。

喪主や遺族側の立場からすると、一人でも多くの人にお見送りをしてもらえる方がありがたく、むしろ多忙ななか駆けつけてくれたことに対して感謝されることもあります。

焼香しかできないけれどもお見送りがしたいという気持ちが重要です。

通夜の場合は焼香後、通夜振る舞いに残らず帰ってしまう人も珍しくありません。

遺族も弔問客全員が残るとは思っていませんので、忙しいときは遺族に一言挨拶をして帰りましょう。

また通夜式終了後に弔問しても構いません。

通夜振る舞いの最中やその後でも、遺族が起きている時間内なら焼香しに行きましょう。

もしも遺族が寝てしまっている場合は起こしてしまうと負担をかけるので、焼香のみ済ませて戻り香典は後日自宅へ持っていきます。

まったく時間が取れず、焼香が終わったらすぐに戻らなければいけないときは本来なら閉式まで残るべきところを焼香のみの参列となるので、途中で抜けてしまうならそれなりの配慮が必要となります。

式中に退席する場合は、ほかの参列者の邪魔にならないよう後方端の席に座りましょう。

また、あらかじめ遺族に最後まで残ることができないことを伝えておいた方が誤解を生まずに済みます。

急遽参列することになり、遺族に連絡できない時には受付の方にその旨を伝えてもらっても構いません。

焼香まとめ

焼香は自身を清め、故人を弔うために行う

焼香の作法は宗派により異なる

子供を連れていく場合は周囲への気遣いを忘れない

時間があるなら焼香のみでも参列するべき

焼香順位は慎重に決める

タイトルとURLをコピーしました